fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

カテゴリー "無線" の記事

ハムフェアに行ってきました。

今年もハムフェアに行ってきました。

天気は行く時に少し雨に降られましたが、帰りは何とかもってくれました。
IMG_0709_2016082108542131c.jpg

最近、少し参加者も増えたような気がしますが・・?
IMG_0704.jpg

A1クラブのブース(の一つ)の風景です。賑わってました。
IMG_0707.jpg

恒例の混信会(懇親会なのですが、無線で騒がしい事を言う混信を使ってます)の様子です。
IMG_0710.jpg

北海道から、遠くは韓国からも4名参加されて、司会のゴリさんの頑張りもあり大変盛り上がりました。

また来年も元気に皆さんとお会いしたいものです。
スポンサーサイト



やっとこさ!珍局GET!

ここ暫くバンドをにぎあわせていた南極に近い島で「THE HAARD ISLAND」と言うところで運用中の局と、やっとの思いで交信できた。!(^^)!
VK0EK2.jpg

ロングワイヤー(と言っても実際はショートなワイヤー?)で100WのPoorな設備なので諦めていたのだが、終盤(今週いっぱい?)になって、やっと順番が回ってきました。
All Band Newです。
VK0EX.jpg

もう1局出ているJuan De Nova Ilnd.とも交信したいのだが・・ちょっと無理っぽい!(^_^;)

Palmyra Atoll K5P Dxpedition2016

・・が行われていました。
場所は太平洋でハワイ諸島の近くなので比較的日本からでも交信しやすい場所でもありました。
2009年のPedition(K5D)時に14MHzで交信していたので、その他の周波数でBAND Newを目的にやっていました。
最初の頃は、ビッグガン(大電力・設備局)で、とても太刀打ちできませんでしたが、何とか後半になったら100WクラスでのDPやLWアンテナでもそこそこできるようになり、結構稼げました。(リニアアンプは現在修理中!)
Palmyra Atollk5pALL
特に3.5MHzは最後の最後(昨夜)で何とか出来てラッキーでした。

みずほバグキーパドル(つまみ)変更

みずほバグキーのつまみ部分が、1枚の薄いアクリル板で、別に所有のバイブロバグキーの物と厚さが違い慣れていないので、作り直してみました。

完成しみずほに取り付けたところ
BUG4.jpg

元のつまみ(手前)との比較
BUG3.jpg

曲げ加工した写真
BUG2.jpg

切り出した状態
BUG1.jpg

なかなか打ち易くなった気がします。(・・かな?)

みずほバグキー用ケース製作

先日記事を書いたA1クラブの「みずほバグキー」のアクリルケースを作ってみました。

完成した写真です。
Mizuho5.jpg

完成したケース
Mizuho4.jpg

アクリル加工写真
Mizuho1.jpg

アクリル曲げ加工ヒーターの自作
インターネットで自作の記事を探して参考にしました。
参考・・http://www.ne.jp/asahi/sk/k2000/c_electronic/c_heater/ TKS!
材料費は約1000円程度です。完成品だと7000円くらいします。
Mizuho2.jpg

電源は、手持ちのNotePCのDC電源(18.5V)を流用しました。
ラフなテスターでの測定でニクロム線・・約10オーム、電流2A=約40Wでアルミ棒の表面の温度は130度くらいです。
Mizuho3.jpg

きれいな曲げ加工ができました。

ついでにVIBRObugKEY(100周年記念機・左側)のケースも作り直しました。(^^)/
VIBRObugケース