fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

2008年01月の記事

無線アクティビティーの低下

主人が、クラブから昨年度のアクティビティーの賞状を貰ったのは良いが、最近めっきりアクティビティーが低下しておる。
我輩が膝の上を占領しているのも原因のようだが、特に1KWの免許を貰って以降顕著だ。
何のための免許だと言ってやりたい!

ただ、普通でも国内通信では1KWは必要ではなく海外のDX珍局との交信に使用するくらいなので、最近のDX局があまり大したとこが出ていないのもあるようだ。

それにスキルアップの目標が無くなっても来ている様で、最近は「欧文チャット」やらを少し頑張っている位で次の目標をどうするか悩んでいる様子である。

CWを本格的に始めて約3年、「中弛み!」だな?

本人は、「欧文チャット」の事もあり、英語力の向上に約立つかもしれないとか言って、米国アマチュア無線の免許(FCCライセンス)を受験しようかと考えているようだが、「歳も歳だしあまり無理スンナよ!」と我輩は心配しておる。

もし本気に受験するんだったら我輩も主人の膝の占領を少しは考えてやらねばなー?
「どうする?爺ちゃん」
スポンサーサイト



A1AA2007賞状

主人がA1クラブの2007年度アクティビティーで賞状を貰った。
A1AA2007

右から「欧文OAM年間参加数No.1」「和文OAM年間参加No.1」「和文交信数No.1」だそうだ。
おめでとう!誉めてとらす!

KW免許

主人が昨年末に申請していた1KWへの変更検査に合格し免許状が来た。
KW免許状

こんな市街地でよく取れたものだ!CONG!

ご近所やアマチュア無線仲間に迷惑を掛けないように、心がけて運用をするように言っておこう!

A1クラブ東京地区新年会

主人が、昨日秋葉原で「A1クラブ東京地区新年会」を有志でやってきた。
A1C新年会

やはり気心知れた無線仲間との語らいは楽しかったようで、ご機嫌で帰ってきていた。
遅かったが、たまには許してあげよう!

初雪だー!

初雪

町田に初雪だ!
我輩は雨が大嫌いなのだが雪は許容範囲だ!
ウンチをしたついでに走り回ってきた。
人間社会では何かと大変なようだがな?

トリミングに行ったぞ!

0822ron

トリミングに行ってきた。
すっきりした。
綺麗なのは2,3日だけどな?

A1CC

主人の所属している無線クラブのアクティビティーを示す指標でA1CCと言って、過去クラブメンバー何人と交信したかを表すものだが、めでたく「mix300局」達成したそうだ。CONG!

今年から幽霊会員を削除したので対象が少なくなったがやっと「大台?」達成と喜んでいる。
次はCWでの交信数が今は298局なので300局を早く達成したいと言っている。
入会3年弱での達成なので「そこそこ」かな?

間違いだらけの「モールス練習」(1)

モールス通信を始めて3年になる新米の主人が「楽しい!モールス練習法」について想いを書くそうである。
新米も良いとこなので「ハウツウ」以前に自分の悩みを勝手に書くようなので「間違いだらけ!」だし、参考にならないがもし同じ悩みの方が居られたら「良いとこ取り」をして頂いて少しでも「慰めになれば?」と言っている。
主人は歳を取ってから始めたし、覚えも悪く諸所先輩方の「正しい練習法」とはかけ離れているので、それらを参考にしたい方はどうか読み飛ばしていただいて「馬鹿なことを言っている!」程度にご理解頂きたいそうだ。
もう数年して主人がいわゆるベテランになった時にはまた違うことを言っている可能性はあるのでその辺は我輩に免じてお許し頂きたい。
(今後、この「間違いだらけ・・」関連の記事は主人が勝手に書くそうなので我輩は感知しない。したがって我輩は登場もしないので以後ヨロオネ!です。)

今回は「モールス符号の覚え方」の話である。
結論は「どんな方法でも良いのでまず符号を<楽しく!>覚えてしまえ!」である。
HK1Z

1.モールス符号の習得
モールス符号を覚える手段としては諸先輩にお聞きすると大きくは
①音感法
音感法とは後で述べる「語調法」や符号の形(Aであれば・-)で覚えるのではなくモールスの1つの符号を「音の固まりとして理解する方法」で、もっとも良い方法とされている。
②語調法
符号を「語調=たとえばイロハのイだと(いと-)ロだと(路上歩行)のようなもの」で覚える方法
③符号の形(イメージ)で覚える方法
Aだと・- Bだと-・・・のように長点と短点のイメージで覚えるもの。
(これには色々派生する方法があり私の知人でもそれらの方法で立派にモールス通信を楽しんでいる人も居る)

に、分かれるそうだが先に述べたように①音感法で覚えるのが望ましい!と言われており事実「語調」や「符号のイメージ」が間に入るより文字の理解のスピードとしては良いはずである。

私も、欧文は40年以上前から2級受験や、10年前の1級受験の時に覚える方法としてはこの方法だったと思う。しかし実際の通信に使用するまでには至らずその間の数度のチャレンジでも挫折していた。
今回本格的に再開するに伴い練習しなおした時もいわゆる「音感法」で覚え直した。
(他の方法を取るまでも無く思い出すことが出来た)

しかし2年半前から始めた「和文」は全くの初めてだった事もあり、当初「音感法」のCDやテープで練習していたが、いくらやっても符号が覚えられなく、練習中に「イライラ」することが多く結局「語調法」に頼り、それでほとんどの符号を覚えた。

その結果は、おそらく「音感法」で我慢して覚えるよりは進歩が遅かったと思うが現在では20WPM位の和文での通信をするのにほぼ支障が無い様になった。
一部先輩の方はその為(語調法をやったため)に未だに符合を聞くと「語調~いとー とか」を思い出してしまいスピードが上がらないと悩んでいるとお聞きしたことがあるが、そんなに速いスピードでなければ私は全く違和感を感じない。(「語調」を思い浮かべることはほとんど無くなって来ている)

また、「音感法」で覚えた欧文の方が早く覚えて使えるようになったかと言うとNOである。
但しこれはこの2年くらいは和文の練習に主体を置いたことが原因ではあるが、「音感法=早い習得」とは決して思えない。
(この辺は数年経ったら思いが違ってくるのかもしれない?)

要するに「モールス符号の覚え方」は本記事の趣旨である「楽しくモールスを覚える!」観点からは「どんな方法」でも良いので、「まず覚えて」今後に記載する「単語」や「文章」を練習していく中でレベルを向上していくことを考えたら良いのではないかと思っている。

最後に改めて言うが「人それぞれ」であり私の記述が絶対正しいとは思っていないしむしろ表題のように「間違いだらけ・・」であるので、くれぐれも誤解の無い様にお願いしたい。

間違いだらけの「モールス練習」(0~前説)

主人のモールス通信の練習についての話。(以下、主人談)

CWを本格的に初めて3年になる。
しかも始めたのが還暦を過ぎてからで、固い頭で苦労している。
最近は欧文・和文とも多少は取れるようになってきたが、まだまだ実用には程遠い。
ただ未熟なりにCW(モールス)通信は楽しくてしようがない状況であるのは事実である。
その状況を何とかキープ出来ている「モールス練習法」について考えてみた。

基本とするところは「モールス通信の練習は楽しくやるべし!」である。
我々はアマチュア無線家であってプロを目指しているのではない。将来の目標としてプロの資格を取るのも良いことだが所詮アマチュアとしてのスキルアップの手段である。

「楽しくやる!」のに私は、諸先輩方が「あるべし!」で言われることとはおよそ違うやり方をやってきた。
その為に進歩は確かに遅いと思うが、やっているうちに「そこそこ」いけるようになる。(なった)
それらを一度に書くのは無理なので順不同だが今後何回かに分けて書いてみたい。

今回は以降に書きたい趣旨だけ記す。

・モールス符号を覚えるのに手段は選ばなくて良い(のでは?)
~一般に言われる「音感法」至上主義だが「語調法(イロハのイ・・)」に類する手段もそれが覚えやすいのであれば大いに活用すべし。(私も和文の多くの文字をこれで覚えた)

・モールス符号解読器も大いに活用すべし。
~最近のPCソフト等で極めて精度の高いものが容易に入手でき、相手の「通信内容が取れずにイヤになる!」より通信の楽しさを補助する手段として大いに活用したらよい(のでは?)
その内「チョッとだけ見る」から「見なくても良くなる」に必ずなる。(実証済み)

・しかしなんと言っても「特効薬」は実際の交信実績(経験)である。
~その為に、上記「間違いだらけ!」の練習法も良しとしとにかく経験を積む。

ただ、当然ながら諸先輩の推奨される方法(音感法・解読器なんか絶対ダメ)に比べると進歩は遅いのは仕方ないとこであるが、「それを避けて挫折するよりは良しとする!」という考え方です。(私も普通の方に比べて進歩は2,3倍遅くなっていると思う)
従って必ずしも「推奨」の方法でもないし、違和感を感じられる方は読むのをお止め頂きたい。
これらの方法で「進歩が遅れた」と言われても責任持てないし、「間違いだ」と言われても、「悩み深い初心者が実際やった経験談」なのでご放念頂きたい。

また、欧文(チャット)通信における文章・単語の理解の方法については全く未完成だが、上手な方が「こう言う聞き方をしている」と言われる方法は「そこそこ」のレベルになれば確かにそうだろうが覚えたて数年の初心者から見ると「チョッと違う!=その、少し前のレベル!」と思うところもあり、その辺については答えと言うより「初心者なりの悩み!」を述べてみたい。

「とにかくモールス符号をものにしたいが、時に苦痛を感じたり挫折しそうな方」の一助になれば幸いです。

人相

主人の所属しているクラブ局の登録メンバー用に顔写真を撮影した。
顔写真
近くに居る人に携帯で撮影してもらったが、どうも本人はできばえが不満らしく、自分でその後何枚も撮影していた。

ところが撮影すればするほど人相が悪くなっていき結局は最初に撮影した写真に落ち着いたようだ。
要するに元々が悪いのを忘れて「きっともっと良い男のはず?」との勘違いをしているようだ。
そう言えばマジマジと自分の顔を観る事も少ないのでいざ写真に撮ると自分の持つイメージとのギャップに改めて驚く!感じだな?
おいらはいつも主人の顔を観ているから上の写真でも上出来と思うけどな!

お馴染みさん

主人の無線で今までに同じ人と何回やったかを計算するソフトをgichさんから頂き集計したら下記のようになったようだ。(Best20)
回数 コール (^^)/はA1メンバーさん
29 JA1NKU (^^)/
29 JA6URZ
30 7N4TXI (^^)/
31 JA1HAO (^^)/
31 JK1SDQ (^^)/
31 JL3TII (^^)/
32 7N4CLI (^^)/
32 JG2AKR (^^)/
33 JA5IVG (^^)/
36 JP1BJB (^^)/
38 JN1KWR (^^)/
38 JR5GWR (^^)/
39 JJ1IZW
40 JQ1BWT (^^)/
48 7L3XGI (^^)/
49 JH2CMH (^^)/
58 JE1TRV (^^)/
60 JA4DAK (^^)/
83 JR1CPB (^^)/
107 JN3WCI (^^)/
第1位がHIROさん、2位がgichさん3位がSEIKIさんだ。
当然ながら所属のA1クラブのメンバーが多い。(IZWさんも元メンバー)
いつもお世話になっているお馴染みさんに感謝!していた。

無精ひげ

今日は主人の見苦しい顔でのお粗末!
この休みの間主人が無精ひげを生やしていた。
我輩にとっては得意の「すきすきペロペロ?」が出来ないので極めて迷惑至極であったが本人はいたく満足そうで、その見苦しい姿で昨日も今日もローカルさんに遊びに行っていた。
もう少し黒々した立派なひげだったらまだしも「ごま塩風」のお粗末なひげだったなー?
無精髭

でも本人が4月以降「リタイヤした後の予行?」とかいって頑張っていたが、「おいおい!生やすのが上下逆とちゃうか?」と、我輩は内心思っておった。
明日からの仕事のため夕方バッサリ剃っていたが、どっともどっちだが我輩にとっては「舐め易く?」なったので良しとしよう。

A1CC/A1AA

主人の参加しているクラブのアクティビティー(クラブメンバーと何局と交信したか)を現す指標にA1CC/A1AAと言うのがある。
A1AAは毎年のアクティビティーでA1CCは加入以来のアクティビティーであるが、A1AA2007は2007年末で締め切り最終集計中である。今の所総合2位でそこそこ頑張ったようだ。

A1CCは加入以来の数字だが今年から対象メンバーが幽霊会員を除くことになりかなり減少したようだ。
早速新メンバーでA1CCを集計してみたら昨年末でCWで300局だったのが296局に減っていた。
思いの外減っていなくて安心したが、考えれば幽霊会員だから普段も余り出ていない局が多いので「さもありなん!」である。
ただ、古くから加入していたメンバーの方は減数が大きいと思われる。
「さて!まずは元の300局目指して頑張ろう!」と張り切っているので、我輩も膝の上で出来るだけ邪魔をしないよう応援しよう!フレー!フレー!おっさん???

明けましておめでとう!

皆さん、明けましておめでとうございます。
ron20080101

我輩より新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中は主人が皆様に大変お世話になり感謝申し上げます。
本年も相変わりませず宜しくお願いします。

皆様にとりまして今年も良い年でありますよう心から祈念いたします。

我輩も、昨年にも増して主人に「べったり」で行こうと思います。
主人が「電鍵」をとちった時は我輩が膝の上で遊んでいるのをご理解頂きご容赦あれ!
では、改めて「今年もヨロオネ!」GL