fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

2008年03月の記事

5T5DC Mauritania DXpedition2008

5T5DClog

先日実施された5T5DC Mauritania DXpedition2008のLogが更新された。
7/10MHzでCFMされていた。VY TKS !
スポンサーサイト



最終日

今日は主人の「最終勤務日」だった。
私物の受け取りを兼ねて川崎にある「物流センター」に最後のご挨拶に行っていた。

年度末と言う事もあり、多くの社員の皆さんが「棚卸」をやっていたようだ。

さて、いよいよ「我輩」の出番だな?

「短い間でしたが、皆さんお世話になり有難うございました。」73&GL

去り際の美しさ!

昨夜は主人が送別会で帰りが遅くなった。
仲間内のスケジュール交信(RT20)の時間に間に合わなかった。

それにしても昨夜は40人くらいも集まってくれて大変楽しい?送別会だったようで、主人はご機嫌で帰ってきた。
主人のほかに家庭の都合で退社する方や年度末で移動の方もいたので併せて会を開いていただいたのだが、それにしても社員数の約半分もの方が参加頂いた事になる。
記念品や花束を頂いたが、花束は帰りの満員電車でクシャクシャになりそうなので近く結婚する女子社員が居られたのでお渡ししてきたそうだ。

たかだか6年くらいしか在籍してなかったのだが、主人は幸せ者だ!
皆さんのご好意に心から感謝するよう「指導?」しておこう。

先日主人の友人のブログでマラソンの高橋尚子さんのオリンピック予選での敗北に関連して「去り際の美しさ!」について記述されていたが、自分の会社生活の終わりにあたって主人も色々考えているようであった。

やはり何と言っても「去り際の美しさ!=惜しまれて去る?」を論ずる場合はその人が「いかに実績を伴っているか!」で左右されると思う。
「実績を伴っている人」は、概ねどのような「去り際」でも「美しい!」
高橋さんの場合も、すぐには止めずこれからも選手生活を継続するようだが、彼女なんかは人柄にもよるが、どのタイミングでマラソンを止めようが「美しい!」と思う。

それに引き換え主人なんかは「ろくな実績」も上げたわけではないので、どう足掻いても「去り際の美しさ!」は論ぜられない。
せめて「立つ鳥後を濁さず」くらいで「良い会社生活だった」と満足し周りの人全てに感謝しつつ会社生活を終わってほしいと思っている。

これからは我輩がしっかり相手つかまつろう!ご苦労さん!
薬師池桜

桜満開の薬師池にて

送別会

主人が、今月末で現在の会社を退職するので送別会をやってもらっている。
昨日が2回目で、明日が3回目だそうだ。4月にゴルフ仲間の送別コンペがあるのでそれで終わりだそうだが、「有り難い事だ!」と感謝している。

前の会社を退職する時も一抹の寂しさは有ったようだが、今回はいよいよ会社生活も完全に終わるようなので一段と感慨にふけっている。(鬼?の主人がセンチになっておる)

今の会社には後半の非常勤期間を含めて約6年お世話になったようだが、前の会社の電子部品販売代理店で約100名のコジンマリしたフレンドリーな会社だったようだ。

まんが


今日はそれらのお礼にと挨拶状を準備している。
我輩と2ショットで書いてもらったマンガで印刷するようだが、心を込めて書けよ!
(おいらの「肖像権?」は安くしておこう!)

これからは、我輩が相手してやるから楽しくやろうぜ!!GL!

卒業記念「桜 満開!」

主人の会社の横にある「青山劇場」の裏手にある桜が満開だ!
渋谷の桜0803

主人も今月末で現在の会社を退職するので、記念にパチリ!

桜はいつ観ても良いなー?

アマチュア無線について

主人の趣味は
1.アマチュア無線
2.我輩(ロン)の相手
3.時々のゴルフ
4.夏場の鮎つり
だそうである。元来多趣味なおっさんで、単身赴任からの帰りの引越し荷物が4tトラックでは足りず2tトラックを急遽追加した位に、ほとんどが遊び道具で引越し会社や手伝いに来ていた仲間にあきれられた位らしい。(アホかいな?)
それを今は、歳も考え上記に絞っているそうだが、その中でも特に「アマチュア無線」に熱を入れている。

1960年(昭和35年)アマチュア無線の免許を取って暫くは楽しんでいたが、多くの人と一緒でその後の結婚・仕事の忙しさ等で中断の期間が長かったが、ここに来て時間も取れるようになって今一生懸命だ。

アマチュア無線にも色んなモードがあり、現在主人はほとんどはCW(モールス)通信だそうだ。(主人の属するクラブの交信実績では98%がCW)
ただ、CWしかやらないと決めているのではなく、他のモード(RTTY~デジタル通信・SSB~電話モード等)も適当に楽しんでいる。
CWも、ここ暫くは和文モールスを中心にやって来ていたが最近は、欧文通信にも力を入れ始めている。
また、最近はDX(世界中の国との交信)にも力を入れているようだ。

いずれにしても、現在所属している「A1クラブ」(CWが好きでたまらない人の集まり)での活動をメインに、ほとんどの時間シャック(無線室)に篭っている。

でも、2番目の趣味?(我輩の相手)も忘れんなよ!
それと、たまには小間使い(主人の奥さん)の相手もしてやれよ!(「無線未亡人」なんて事になら無い様にな?)

春だ!

春が来た!我が家の「白もくれん」も満開!
もくれん


暖かいので日光浴!お恥ずかしいが「気持ち良いなー」
裏ロン

5T5DC Mauritania DX Pedition

5T5DC Mauritania DX Pedition2008と7003.5/7009.6 17:02JST LPにて交信(未CFM)

早や!

現在実施中で、主人が今朝交信したばかりのRWANDA DxPedition2008のONlineLogが早速更新されていた。
早いなー?
rwanda dx

おまけ!
昨日のHQ8R(Honduras)は、未だ確認できない。

TX5C Clipperton Atoll DX pedition CFM

先日行われてb主人が「シャカリキ?」になっていたTX5C Clipperton Atoll DX pedition のLogが更新されCFM(交信実績)が確認できた。
主人のLogに掲載されていた全ての交信が確認されていた。(7BandMode)
Cong!
TX5Clog2

物わかりの善いロン!

我輩の杉家デビュー時の写真だ!生まれて3ヶ月くらいかな?
その頃は未だ素直で元気一杯だったな?

今年の7月で7歳になるから人間様の年齢では40歳代で完全に「中年?」だ!
最近は、主人が内緒でくれる「おやつ」のせいもありいささか「メタボ」気味だ。まずい!
小間使い(奥さん)が、「どうも怪しい?」と思い出しているようだから注意しなくちゃー?肝心の食事を減らされてはたまらないからな?

大人になったお陰で最近は主人が会社に出るときは、おとなしくお見送りが出来るようになった。
その代わり帰ったときは、精一杯しっぽを振ったり走り回ったりして「大歓迎!」してやることにしている。
主人はそれで疲れが取れるそうなので「可愛いもんだ!」(フン!)

来月からは、会社も辞めて毎日家に居るようなので「め一杯」甘えてやろう!
暇だからといって、散歩に連れまわすのも「ほどほど!」に頼むぜ?「メタボ」解消には良いが、年のせいで結構疲れるんだ!

まー、仲良くやろうぜ!
ron0111

祝!!3周年

主人がA1クラブに入れて頂いて(=CWを始めて)3月で丁度3年になったそうだ。

過去に2級や1級の試験を受ける時にCW(モールス)をやるのだが、その都度挫折していたが何とかモノにしたいとA1クラブの門を叩いたのが3年前だそうである。
幸いにA1クラブの主催者が近くにお住まいだった事もあり、くじけそうになるのを後押し頂いて何とか3年間続けてこられたそうだ。

未だにCWの腕は発展途上だが、すっかり楽しさにはまっている様子!
元々定年後の趣味の一つにアマチュア無線を本格的にやりたいと、前の会社の「窓に近づいた頃?」1級の試験を受け、今の会社も3月で卒業することになり記念?に1KWの免許も頂いたようだ。

これからは、一層CWの練習に励み「和文の上達」と「欧文チャット」を(そこそこ)モノにして「ボケ防止?」に頑張るようエールを送ろう!!

我輩の相手も手抜きせずしっかりやれよ?(ワン!)

スッキリしたー!

トリミングに行って来た!
まっくろ・くしゃくしゃ!だったのだが、スッキリしたなー?
本当はトリミングは好きではないが、しょうがないか?

「使用前?」
ron080317-1

「使用後?」
ron000317-2

どうだい!綺麗になったろー?2,3日だけだけどな?

TX5C CLIPPERTON ATOLL CFM

CLIPPERTON ATOLLのDX Peditionで主人が交信したとしていた7M/14Mでの記録がTX5CのLogSerchでCFM(確認)されていた。よかった!よかった!
他のバンドでもがんばれよ!TX5C

写真はLogsearch画面及び7MHzのOP VA7DXの写真

TX5C on7MHz

先のDXpeditionで、メインの7MHzも何とか交信できたようだ。
3/10 19:59JST 7.0088MHz/QSX7.0166 VY Happy!

TX5C DXpedition

主人が無線機に向かって「やっき!」になっている。
TX5Cと言うコールサインで東太平洋のCLIPPERTON ATOLLという無人の珊瑚礁で運用中の特別局と交信しようとしているようだ。

昨日から始まったようだが、数時間呼びまくってやっと今朝14MHzで「出来た!」と喜んでいる。
大変珍しい局なので全世界のアマチュア無線局が一斉に呼ぶので大混乱で、相手に信号を取ってもらうのは「太平洋で小さなゴミ?を拾うようなもの」らしい。

とにかく貴重な局と出来たらしいので「よかった!よかった!」Cong!
TX5C

写真は交信成功時の無線機の写真。

FCC Exam in Tokyo

主人が、アマチュア無線の米国免許を取得するため「ARRL-VCE FCC Exam in Tokyo」を4月に受験すべく準備している。
http://members.jcom.home.ne.jp/jay-oka/fcc-exam/

目的は米国での運用の為ではなく、英語力向上?の為に思い立ったものらしい。
最大の難関は主人の英語力であるが、その向上のためなのでしっかり頑張ってほしい。
また、別の課題は「合格した場合の免許証の送付先に米国内の住所が必要」で、色々当たったが適当な友人・知人も思い当たらないので悩んでいたら、ある友人から「米国内にPO.Box私書箱を開設できる」と、聞いたので費用はかかるがそれを利用しようと思っている。
http://www.opas.com/express/tanomail.htm

試験はElement2(Technician)・Element3(Genral)・Element4(Extre)に分かれており各35問出題されるようである。(合格の正解率は75%位と聞いている)
出題はQuestionPoolという問題集から出題されるようだが、各400題くらいの中からなので結構な数である。(TechnicianのQuestionPoolで120ページある)

主目的は「英語の勉強」なので合格の是非はニの次なのだが、受ける以上せめてTechnicianだけでも合格したいと意気込んでいる。
試験は約半日で、下位クラス(Technician)から順番に合格すれば、上記3クラスを同日に受験できるが、余り高望みしないように「指導」している。

落っこちたら恥ずかしいので「あまり公表するな!」と言ったが、自分を追い込むために敢えてここで書くようなので、その節(不合格時)は、よろしく(そっと!)お願いします。Hi!

その後気になる「永遠の嘘をついてくれ」


先日、友人のブログで紹介があって何故か気になって色んな「永遠の嘘をついてくれ」をDLしてipodで聞いている。
中島みゆきのCD、吉田拓郎のCD、YouTubeの他の画像をCWの練習の間に挿入して聞いているが、何故か飽きが来ない。
何故なんだろう?