fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

2008年06月の記事

FCC Exam(USアマチュア無線免許)受験記

FCC Exam(USアマチュア無線免許)受験記

動機
・ A1クラブメンバーでUSAのFCC(Federal Communications Commission)免許を所持している方がAtsuさんはじめ多く居られ、次のスキルアップの手段として考えていた。
・ クラブメンバーMasumiさんの受験記をHPで拝見し「いつかは!」と思っていた。
・ 同メンバーのTomoさんが昨年末(2007年)受験し、合格された。
・ Tomoさんの情報で近く東京でFCC試験が4月26日(土)にあると聞いた。
・ 受験で課題の一つである「米国内の住所=免許の送付先」が日本からUSAにPO Boxとして開設出来るとの情報を頂いた。
・ 3月末で仕事もリタイアすることになり「次の目標!」として考えた。

活動開始
2008.2     クラブメンバーに「同時受験」を呼びかけた。
2008.3     メンバー2名の方から受験の賛同が得られた。
2008.3     PO Box(OPASたのメール)を上記3名で開設。
2008.3     FCC東京VEチームに受験申し込み

受験勉強    
2月にメンバーへ同時受験を呼びかけた段階から、少しずつARRLのQuestion Pool
(http://www.arrl.org/arrlvec/pools.html)から問題集をダウンロードしスタートした。
Question poolには
・ Element2 Technician Class 392 questions
・ Element3General Class 486 questions
・ Element4Extra Class 741 questions
が、用意されており試験は必ずこの中から出題される事になっている。
試験での出題数は上記からTechnician 35問・General 35問・Extra 50問である。
合格率は各75%位と聞いている。

一通り上記Question Poolを観た後、以降はQRZ.com(http://www.qrz.com/p/testing.pl)の問題集をやっていった。Question Poolには各問毎に答えが出ており一度観るには良いが勉強するにはQRZ.comの方が正解の時のみOKが出て最終合格率も表示されて、個人的には勉強用としては適していると思う。

受験(2008.4.26)
FCC AMATEUR RADIO LICENSE ARRL VEC EXAMINATIONをARRL VEC TOKYO VE TEAM(http://members.jcom.home.ne.jp/jay-oka/fcc-exam/)で受験した。
当日は約30名位の受験者が居た。
VECの中にはA1クラブのメンバーも3名ほど居られ試験には関係ないのだが、何かと心強かった気がする。

試験はTechnician ・General ・Extraの順で行われ、その場で回答がチェックされ合否が判定される。各クラス合格すると次の段階(Class)の受験が出来る仕組みである。
又、一度失敗しても時間が有れば再度同じClassの受験することが出来る。
(受験料は再度発生する。US$14=日本円で可能)

めでたく ストレートでTechnician ・General ・Extra 全Classに合格できた。
(One Day Extraと言うのだそうだ)
その場でVECから[CERTIFICATET of SUCCESSFUL COMPLETION of EXAMINATON]にサインを貰い終了である。その後上記がARRLに送られFCCで免許が付与される予定である。

免許付与
2008.5.7めでたくFCC ULS(http://wireless.fcc.gov/uls/index.htm?job=home)に[AD7TZ]の免許が公示された。

同日自分の好みでコールサインが選べるVanity Callの申請を行った。
(このやり方はJO3GBDさんのHP(http://jo3gbd.nobody.jp/fcc.html)に詳しく解説されており大変参考になった。TNX!)

2008.5.28 希望通り[NC1W]で最終のコールサインが許可された。
NC1Wqsl

その後USAのPO Box宛てに免許状がFCCより送付され、日本に転送してもらい6月25日受け取ることが出来た。

尚、次回の東京での受験は(http://members.jcom.home.ne.jp/jay-oka/fcc-exam/)に詳細があるように2008.8.9(土)に実施される予定である。
また、各地でもそれぞれのVEチームが試験を実施しておりHP等で確認できる。

以上、FCC Exam受験記だが、きっかけを作っていただいたクラブのAtsuさん・Masumiさん・Tomoさん・同時受験の仲間でPO Box開設でお世話になったManabuさん・Akiさん・VanityCall申請の情報を頂いたJO3GBDさんはじめ皆さんに感謝!
スポンサーサイト



初夏の薬師池公園

梅雨の晴れ間(曇り?)に家の近くの薬師池公園に行ってきた。
主人のローカル局akiさんのブログを観て早速行く気になったようだ。

緑が濃くなってきた薬師池公園yakusi2


菖蒲は終わりかけで紫陽花が綺麗だった。yakusi1


少し小さかったかな?背景が主役だから良いか?
菖蒲と紫陽花と我輩+付録の主人yakusi3





US(FCC)免許NC1W到着

主人が4月に受験し合格していたUSAアマチュア無線免許状が到着した。
N1CW

友人数人とシェアして開設したUS.POBox宛てに届いたものを転送して頂いたもので、晴れて米国内でのアマチュア無線の運用が可能となったようだ。

自動的に割り当てられるコールサイン(AD7TZ)を自分の好みで申請できるVanityCall(NC1W)へ変更したりしていたので少し時間がかかったが、何とか無事に手続きも終了し到着したようだ。

いつかは使える(米国領に行ける)よう、精進?しなよ!
おいらは一緒には無理だけどな?

QSLカード

主人がアマチュア無線で交信した相手に送るQSLカードを作ったそうだ。

以前に業者に描いてもらった我輩との2ショットのマンガをベースに必要な文字を追加して作ったそうだが、以前もほぼ同じ絵柄でQSLカード専門の印刷屋で1000枚ほど作っていたようだが、底をついてきたそうで今回は白紙のカードをオークションで買って(1000枚1400円)自分で印刷するのだそうだ。
QSL

実際のカードはインク代を節約するために背景を白にしているようだ。

本人は今は髭を生やして居るが、まー良いか?
おいらの「肖像権」は日頃お世話になっているので安くしとこー!

4W6R TIMOR DxPedition

先週からTIMORでDxPedition(珍局運用サービス)が始まっている。
主人も例によって、各周波数で呼びまくっているようだが「CW(モールス)で5バンド(+1SSB)出来た」と思ってHPのONLINE LOGを確認したら肝心の7MHzが載っていない??
4W6Rhmk


むむ!と思って、相手が間違えそうなコールをJA1HM及びJA1SMK(SとHは短点が1個違うだけ!)で確認したら案の定JA1SMKで7MHz(40M)はCFM(確認)されていた。残念!
(「しっかり聞けよ!」と言いたいが、向こうも「しっかり打てよ!」と言いそうだ?)
4W6Rsmk


幸いにも本日、7MHzで20時ごろ出ていたので再度コールし直して上手く取ってもらえたようだ。
未確認だが、よかった!よかった!

追記
22時(JST)に10MHz(30M)も取れたようだ。CONG!

これでアクティブバンド分終了!(6/20追記)
4W6R all

鮎つり

主人の3大趣味の一つである「鮎つり」に行った。

近く(車で40分)にある相模川だそうである。

今日は年券(10000円)を買うのが主体で午後に出かけていった。
釣果は3匹だったそうだが、久しぶりの自然の中での釣りにいたく満足して帰ってきた。

シーズンは夏の間だが年券があるので行こうと思ったら、何時でも行ける様で「釣れない時は川原で無線も出来る!」と嬉しそうに言っていた。

たまには我輩もつれてけよ!

(写真は撮り忘れたそうだ!ばかもん!)

46年ぶりの同窓会

主人が、昨日高校の関東地区同窓会に行った。
実に46年ぶりで初めての参加だったようで、いささか「浦島太郎」状態だったようだ。
それでも約40名のおじいちゃん(1名だけおばあちゃん)が新宿のライオン会館に集まったそうだ。

その中に同級生が5名ほどいて彼らとは昨年これも45年ぶりに同級会をやった事で今回の同窓会出席になったようだ。
高校は九州の福岡の筑豊炭田にあった高校だが、実は昨年近くの3つの高校が合併して新しい高校になったので残念ながら学校名は変わったようだ。

今回はその新高校の校長先生もわざわざ九州から出席されていたとの事。
3つの高校が合併しただけあって生徒数750名のマンモス高校だそうである。

久しぶりに校歌や応援歌を歌ったそうだが、歌いだしたらおぼろげながら何とか歌えたそうである。

日頃からお付き合いが有る訳ではないので同級生以外はサッパリ解らないがそれでも久しぶりの「九州弁」が飛び交い楽しかったようだった。

たまには、そういうお付き合いも良かばい?

トリミングに行ってきた!

トリミングに行ってすっきりしてきた。
この時期暑いので「毛皮?」の衣装換えだ!
080613ron1


今日は梅雨が嘘のように晴れて湿度も低くすがすがしいので、得意の「道の真ん中でゴロリ!」だ。
気持ちがいいのー!
080613ron2

主人は折角行ったトリミングの後だけに「汚れる!」と心配しておるが「気にすな、気にすな!」

ゴルフ

主人が昔の会社のメンバーとゴルフに行ってきた。
丁度梅雨の晴れ間で良い天気だったようだ。
千葉にある「丸の内ゴルフ倶楽部」だったようだが、当日は本来はゴルフ場の定休日だったようで「6000円で出来た!」と喜んでおった。
「年金生活者には助かる!」そうだ。

昼食時の一コマ
080610Golf

久しぶりに会った人も居り「髭づら」はそこそこの評判だったようだが、口の悪いのが「誰かに似てるな?そうか・・スーパーマリオのキャラクターが少しやつれた感じ!」とぬかしやがったと、本人はぼやいていた。

でも久しぶりのゴルフでスコアも「そこそこ」だったようで本人は機嫌よく帰ってきた。
めでたしめでたし!

577 ???

主人がFT817でQRP(小電力送信)モールス通信をやっていて「CQ」を出したらある局が呼んできて「レポート577」と言ってきたようだ。
「My RPT 577?577?」と聞いたのだが「そうだ!」と言う。

普通は最後の数字は9なのだが7を貰ったのは初めての経験で焦っておった!

FT817の時は移動用に準備している7.2Ahのシールド電池を充電しながら使っているようだが、確かに送信時、電圧アラームに使っている監視回路のLEDが緑から橙色に変わるようだ。
その為かと思ってメインの受信機でモニターしても特に異常は無い。

相手の人は「RSTレポートの送り方知ってるのか?」と主人はいささか機嫌が悪い?
同じ状態で数百局以上はやってきているのだが、「うーむ!」
やる気が薄れてQRT(送信中止)してしまった。

怠惰な日々!

主人が完全にリタイアしてほぼ2ヶ月、「怠惰な日々」を送っている。

現役の方には申し訳ないが、「怠惰な毎日」を結構楽しんでいるようである。

朝はゆっくり起き、遅い朝食の後我輩の散歩、PCにむかってメールのチェック、無線機のSWを入れてDXの確認・クラブメンバーのON Air確認、たまにゴルフの練習、これからは近くの相模川で「鮎つり」・・てな具合で、現役の頃には「時間が取れたら」あれもやりたい・これもやりたいと思っていたようだが、「いつでも出来る!」と思うと、結構やらないことも多いようで、ダラダラと(楽しんで)過ごしておる。

お陰で、我輩は「居心地のいい主人の膝の上」が毎日堪能でき結構なのだが心配でもある。

その内、エンジンもかかり「やりたかった事」が進む時期も有ろうが、今しばらくは「ゆっくりした(怠惰な)日々」も良かろう!頑張れ「髭おやじ」!
080606hmk

満員の「ゴルフ練習場」

主人が良く行く近所のゴルフ練習場が昨日もほぼ満員だったそうだ。
数年前まではいわゆるウイークデーに練習場に行くと、いつもガラガラだったようだが、「最近は結構人が多い!」と言っている。

いわゆる「団塊の世代」の退職の時期を迎え彼らが運動不足の解消に練習場に来ているらしい。(と言う主人も団塊の世代ではないが、ほぼ同列だ・・)


確かにクラブを思いっ切り振る運動は「メタボ対策」には良いようだ!
以前にも単身赴任時代、ほぼ毎日練習場に行っていた時期ウエストサイズが大幅に小さくなったことがあったそうである。

「メタボおやじ!」しっかり頑張れよ!
おいらも散歩で付き合ってあげるからな!

雨降り!

今日は、台風の影響で1日中雨がシトシト降っている。
風は思いのほか弱かったので良かった。

おいらは「ウンチ」は外でする主義なので今日は我慢の日だ。
主人は、「ウンチは?ウンチは?」とうるさいのだが、家の中ではやる気になれないのだ!

今日は小間使いが相手してくれないので、ズーっと主人の膝の上に居る。
主人は「仕事?」が出来ないと文句を言っているが、今日は寒いので「湯たんぽ?」代わりでよかろうもん?(九州弁)

それでも主人は時々電鍵を叩いたりQSLカードの整理を片手で(片手はおいらを抱いている)ボチボチやっている。
まー!こんな日もたまには良いか?
でも少し退屈ではあるなー!以上、雑感。