fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

2008年09月の記事

日曜日

昨日の日曜日は、主人が下の息子とゴルフの練習に早朝(6時)から行った。

なんでも息子が「ドライバーの弾道が低くしか打てない!」と以前から悩んでいたため、主人の前の会社の上手い方(シングルクラス)に横浜のある練習場で教えてもらう為だ。

上手い方から「息子さんは直ぐにシングルですね?」と言われて、オヤジ(主人)も負けずに「もっと飛ばしたい!」とレッスンして貰ったようだ。
何点かポイントを教えてもらい、何とか課題を克服できそうで二人で満足そうに帰ってきた。

息子には最後に行った一緒のコースで一度負けているので、主人も負けん気を出しているらしい。
(ばかもん!歳を考えろ!)
親子で一緒に出来る趣味もまた、良いもんだ!
無線は二人の息子に小学生の時に免許を取らせたが、残念ながら現在はやっていない。

帰ってきてからは「CQWW RTTYコンテスト」に参戦して夜遅くまでやっておった。
DXCCを増やすため、CW以外も頑張っている。

夜7時には友人のLeoさんがコントロールしているRT(RoundTableQSO)に出ようとしたが、残念ながらコンディションが悪く参加できなかったらしい。

朝の「和文OAM」には残念ながら参加できなかったが、久し振りに充実した?日曜だった(とのこと)。
ゴルフ
スポンサーサイト



「完全リタイア」から半年!

主人が今年の3月末で仕事をリタイアして丁度半年たったそうだ。
(以下、主人の感想文?)

早いもので2度目の仕事も卒業し完全リタイアから半年が経過した。
その間65歳にもなりその昔だったら「いいお爺ちゃん?」になった。
本人はいたって元気なせいもありあまりそんな気がしない。

これからも続くであろう「浪人生活」についての感想である。

1.時間が経つのが早い

幸いにも趣味(アマチュア無線・ゴルフ・鮎釣り)にも恵まれ
結構忙しく過ごさせて頂いている事もあり、時間の経つのが
随分早い感じがする。

特にアマチュア無線は所属しているA1クラブの種々の行事(OAM等)
の段取り等もやらせて頂いていることもあり、「もう1週間経った?」と
毎週思う。

以前には、一般論として退職後は「暇を持て余す?」との想いが
有ったが、全然そんなことは無い。有り難い事である。

2.やりたい事・やらねばならない事が意外と出来ない

これは、サラリーマン時代にも少しは予想していたが、意外と
やりたい事が出来ない・やらない自分が居る。
「いつでも出来る!」があってついつい「怠惰な毎日」を過ごしてしまう。
これは、大いに反省事項だ。
もう少し目標を持った生活習慣を心がけたい。

3.運動不足である

サラリーマン時代には満員電車に揺られ小1時間かけての通勤を
含め、何かと運動することがあったが、最近は時々のゴルフの練習
(打ちっぱなし)位で運動する機会がめっきり減ってしまった。

散歩等も良いのだが、何も目的無し?に歩くなんて出来ない性質で
反省事項である。

4.ワンちゃん(ロン)が「甘えん坊」になった(おっ!おいらの事か?)
<写真は、主人が無線をやっている時の定位置だ。飽いてくると膝に乗る事にしている>
ron080924b
何時でも一緒なので、いよいよ甘えん坊がひどくなってきた。
何処へ行くにもくっついてくる(トイレも足元でしゃがんで待っている?)ので
嬉しさ反面、困った?ものだ。(喜んでいるくせに!)

でも、ワンちゃんもよく生きても後5,6年だろうから、せいぜい一緒にいよう!


まだ現役で忙しくしている皆さんには申し訳ない話だが、反省点はあるものの
「結構楽しく!」過ごさせて頂いている。

皆さんは私の悪い面はこのような事の無い様に今のうちから考えておく事を
是非お勧めするが、結論は「やはり楽しくてしょうがない!」です。Hi!

これからは、今の趣味に加えて願望としては「カメラ」「水彩画」を趣味に加えて
もっと充実した生活にしてゆきたいと思っている。(おそまつ!ちょんちょん・・)

DXCC

先日主人が頂いたDXCCの証明書を飾った。

余り主人のシャックにはQSLカードとか飾らないのだが
この証明書は特別だそうだ。(嬉しそうにしやがって・・?)

dxccP
一番奥が昨年A1クラブのコンテストで頂いた賞状(7MHz部門第2位)だそうだ。

賞状に負けずに頑張れよ!

良い天気!

久し振りに良い天気になったので表に出てみた。
空気も爽やかで秋の気配だなー?
ron0809243

気持ちが良いので道の真ん中で「日向ぼっこ」だ!
つい、口元が緩んでしまった!失礼!
ron0809244

生存証明?

主人が数日前から風邪でDOWNしている。

少し喉が痛かったので、元々「扁桃腺」の弱い主人としては
大事に至る前にと近所の病院に行ったのだが、これが
サッパリ良くならない!
幸い熱は余り高くないのだが、喉の痛みから気管支の痛み、
今は胸の上部が痛くなって「せき」がひどくなってきた。

「これじゃー!市販の薬を飲んでいても変わらなかった!」と
いささか機嫌が悪い!

いずれにしても当分は無線もやる気が起きない様だが、
取りあえずは「生存中?」なのでご報告まで!

追伸
各所で「お見舞い!」頂いた皆様、ありがとうございました。
早く元気になるように頑張ります。

送信機放熱用「ファンコントローラ」の設置

先日主人が、BWT/Junさんに設計して頂いた「ファンコントローラ」の設置状況

和文や特にデジタル通信(RTTY/PSK31/SSTV)での交信をしていると、結構リグの放熱器の温度が上昇することがあるようだ。
リグには内部にファンもあり冷却するのだが、それでも夏場には結構気になる温度になる。
それで手持ちの12V用のファンで手動で冷却していたが、通常ワッチのときは不要なので、
必要時(放熱器高温時)のみ自動的にON/OFF出来ないかとJunさんに相談したところ、
即座にPIC(F675)を使った回路を設計して頂いた。

仕様はPICのポート設定で
放熱器の温度が45度・50度・55度・60度の何れかで「ON」する。
          40度・35度になったら「OFF」する。
ようになっている。

現在は45度ON/40度OFFの設定にしているが、極めて快調に動作しており
安心して長時間運用が出来るようになった。
FANcont3
センサー(LM35)はFT1000MPの放熱器にスペーサ(紙)で押し付けている。


別角度の写真
FANcont2
JunさんVY/TKS!

出た!熊さん

今日、主人が静岡の局のCQに応答して欧文でQSOしていた。
(まだCWは初めて間がない感じの方だった)
交信が終了した時に、久し振りに有名な?「熊さん」のお出ましだ!

静岡の局が「PSE QRS=遅く打って?」と打っているのに相変わらず
特徴のあるQRQ(早い)の信号で呼び、その後「和文は出来るか?」と打っていた。
さすがに相手の方もQRQだわ・和文だわで返事をしなくなってしまった。

熊さんも諦めたのか次に主人を呼んできた。
結局主人も相手の周波数?だし、失礼なので応答しなかったようだ。

あーあ!これで又一人CWがイヤになった人が出たんじゃーないかなー?
困ったお人だ!

ロンの足裏(肉球)

おいらの「寝姿(伏せ)」だ。リラックス中!
ron080916a

ピンボケだがおいらの「肉球」だ!
めったに見せないので貴重だぞ?へへへ!
ron080916b

DXCCの証明書が着た!

先日ARRL(The American Radio Relay League)に申請していたDXCCのCertify(証明書)が着た。

DXCC(CW)分
DXCCCW

DXCC(Mix=AllMode)分
DXCCMIX

これで晴れてDXCC(DX CENTURY CLUB)のメンバーと言うことらしい。
証明書に負けず今後も頑張れよ!

冷却フアン自動温度コントローラ

主人のトランシーバーの冷却フィンが熱くなったとき、自動的に予備の外付け冷却フアンが
回り、一定温度になったら停止するという回路をPICでBWT/Junさんに設計してもらい製作した。

動作的にはバッチリ動く事が確認でき喜んでいる。

写真はその回路
TempCont
60度でON・40度でOFFになる仕様である。
(その後、設定温度を60,55,50,45度に設定可能なようにPIC変更。JunさんTKS!)

後は実際の交信状況での動作確認があるが楽しみである。

(変更)無線局免許状到着!

先日(8/28)主人が電子申請していた無線局の変更免許状が到着した。

発送手続き(週末との噂)のタイミングも良かったのだろうが、
申請して16日目の到着であった。こんなもんかな?

ただ、後2年後には5年毎の「更新手続き」が待っている。
今回の提出は電子申請なので従来のように提出控えが
紙(コピー)としては残っていないので、更新申請のときに
今回の変更が「何をしたのか」記憶しておかねばならない。

データとしては残っているので問題ないのだろうが、
2年後には忘れてしまいそうだと心配している。

まずは、めでたし!

望遠レンズを手に入れた!

かねてから欲しかった望遠レンズを買ったそうだ。
CanonEF-S55-250F4-5.6ISと言うのだそうだ。
以前Amazonで買おうとしてひどいめにあった奴らしいが、
別の通販でもっと安く買えたといって喜んでおる。
望遠

で、早速「試写だ!」とかいって我輩を散歩がてら連れ出して盛んに撮っておった。
近くの公園で撮ってくれたが、今日は暑くて参ったぜ!
080912ron
まだまだ撮影は未熟だ!練習しろよ!

電子申請「審査完了」

主人が、総務省に「電子申請」で申請していた「アマチュア局の変更申請」が
「審査完了」となった。

変更申請の提出日が8月28日で審査完了日が9月11日なので
丁度2週間で終了したことになる。
早いのか遅いのか「微妙?」だが、過去のように何枚もの申請書を
手書きして送っていたのに比べるとPCで必要情報を入力するだけなので
手間要らずではある。

しかも「到達」「受付処理中」「審査中」「審査完了」という各段階が
総務省のHPで都度確認でき「安心感」があるそうだ。

後は「免許状」(これは相変わらず紙だが・・)の到着を待つだけだ!

先に書いたDXCCもそうだが、従来は「紙=ペーパー・カード」&ハンコ
至上主義だったお役所仕事が、だんだん「電子化」されてきて世の中も
変わってきたものだ。

写真は変更申請時のシャックの写真
200808shack

DXCC申請

先日来、主人が騒いでいたDXCC(ARRL制定の何ヶ国<entity>と交信したかを示す制度)の申請を完了したそうだ。

CW 100entity Mix 105entity での申請のようだ。

CWとMix両方合わせてなので$69.5だったとの事。
高いけどアマチュア無線の最高?のStatusなので我慢しよう!

直接カードを受け取った分で+25entity位あったようなので、この分は後日別申請するそうだ。

でも、最高のEntityは360entity位あるのでまだまだゴールは先だ!
生きてるうちには届かんだろ!(お墓に電鍵Keyでも持ち込む積りか??)
まあ、取りあえずご苦労!

トリミングに行ったよ!

トリミングに行ってきた!スッキリしたぜ!
080911ron2

今日はすがすがしいので外に出てみた。気持ちいいー!!!
得意の「道の真ん中ゴロリ!」だー!
良い気候になってきたな?みんな元気を出そうぜ!
080911ron1

DXCC達成!

先日主人が報告していたLoTWでの「DXCC(CW)」がようやく100エンティティー(地域)に到達したようだ。CONG!
LoTW1

LoTWでのCFM率はQSL/QSO率で
729/7403=9.8%
7408は国内分も合わせてなんで、海外/全体比率はA1AA2008の実績だと約30%なので
7408*0.3≒2200とすると
729/2200≒30%と言うことになる。
(3人に1人がLoTWを使用している?実際には同一局との複数交信もあるだろうからLoTW利用率はもっと低いかな?)

この状況で100エンティティーということは、主人のDXCC到達推定としては、単純計算として
100*3=300
となる計算だ。但しその中には同一エンティティーのCFMもあるだろうから、甘く見て
100*2=200 又はかたくみて 100*1.5=150 というとこか?

いずれにしてもこれからARRLにDXCCの申請をして、はれてDX'erの仲間入りだ!

その他の既に入手済みの到着カードもざっと見てみると結構多い(15New/約100カードチェック)ので
200エンティティー位は直ぐに行くかもしれない。
(この作業が結構大変なようだ)

その後は。交信したけどカードが未着の局へのカード請求をやっていかねばならない。これがもっと大変だ!(今までやったことがないのでやり方も解らん!)

取りあえず一段落の様で、ともあれご苦労さん!

鈴虫がモールス?

最近は秋の気配がしてきて、窓の外では鈴虫(と思うが?)がうるさく鳴くようになってきた。

よく聞くと、鳴き声が同じ間隔ではなく長点と短点があるように聞こえる??
ただ語間の区切りが解りにくいので、言葉としては理解しにくい。

主人がやっているCWモールスを聞いていても時々、区切りのわかりにくい信号が聞こえるから似たようなもんか??

鈴虫?は欧文なのか和文なのか?
やはり日本在住の虫なんで和文なんだろうな?

「・-・・・ ・--・ ・・-・ ・-- ・-・-・ ・-・-・ー 
・・- -・--・ -・-・- ・- ・-・・ ・・・ -・・・ ・-- ・・・- --・- ・-・」
(オツチヤン、ウルサイカラハヤクネナ)

はいはい!もうちょっと!今夜もOAM

デジタル通信

久し振りに、主人がRTTYやPSK31の「デジタル通信」をやっていた。

アマチュア無線を本格的に再開した3年前に時々は運用していたが、最近はCW通信ばかりでほとんどやっていなかった。

その為やり方を全く忘れていたらしく四苦八苦していた。
RTTY(ラジオテレタイプ)は直ぐに思い出したようだが、PSK31と言う位相変調を使う方式が上手く出来ず、ここ数日悩んでいた。

どちらも最近の方法はPCのソフトを使う方式なのだがRTTYはキャリア周波数を直接変調する。
一方PSK31はオーディオ信号を使って変調する方式なので、変調度の設定で少し難しいらしく、なかなか波が上手く出なかったようだ。

それでも何とか電波が出せるようになって久し振りに静岡の人と交信していたようだ。
よかった!よかった!

又忘れないように、時々は交信して思い出しとけよ!(主人 「はい!すんまそん!」)

DXCCあと一歩!

アマチュア無線の全世界(地域)との交信実績を集計するのに、USAアマチュア無線連盟(ARRL)が運用している「LoTW」と言うのがある。

そこでの交信実績が下記のようになったようだ。
Mixed(全交信モード)では先日から100を超えていたが、主人は運用のメインであるCW(モールス)での実績にこだわっているようで、CWが100になったら申請する積りらしい。
(DXCCは、100局以上の交信で初めてDXCC???と言えるのだそうだ!)

DXCCはアマチュア無線家にとって「ステータス」の一つなのでがんばっているらしい。

以前のコール(JA3FCR)での実績も統合できるようだが、データが残っておらず今のコールになってから3年半での実績なので「そこそこ」かなと主人は「のたまわって」おる。

あと1局増えたら、LoTWだけで申請するか、海外から来ているカードの分も合わせて申請するか検討中のようだ。がんばれ、おやじ!!

DXCC Account Status

Award Selected Applied Awarded Total / Current
Mixed 104 0 0 104 / 104
CW 99 0 0 99 / 99
Phone 25 0 0 25 / 25
RTTY 8 0 0 8 / 8
160M 1 0 0 1 / 1
80M 5 0 0 5 / 5
40M 66 0 0 66 / 66
30M 27 0 0 27 / 27
20M 71 0 0 71 / 71
17M 29 0 0 29 / 29
15M 26 0 0 26 / 26
12M 7 0 0 7 / 7
10M 11 0 0 11 / 11
2M 1 0 0 1 / 1
Challenge 243 0 0 --- / 243

渋谷

今日、主人が渋谷に出たそうだ。
月に1回、病院に通うためだが最近まで勤めていた会社のそばなので「ついで」に寄ってきたようだ。

明日からISOの監査があるとの事でバタバタしていたらしい。
主人が担当していた業務なので、「偉そうに?」アドバイスしてきたそうだ。
(アドバイスになっていたかどうかは極めて不明!)

時々は「都会の空気?」を吸うのも良いかと、以前の病院に通っている(薬を貰うだけ)ようだが、「久し振りの都会(渋谷)は疲れた!」と言って帰ってきた。
何人も「奇抜な格好をした人」にも遭ったようで余計に疲れたそうな!
「やっぱり田舎?の方が良い!」との事。

モービルアンテナ

久々の主人の無線ネタだ!
先日のハムフェアで車載用の7MHzアンテナを仕入れたようだ。
DIAMOND社のHF40FXらしい。

移動先から簡単に電波を出せるようにする為らしい。
mobaileANT
車体とのアースが問題だったが、車体にアンテナを取り付ける
トランクリッドベースのセットビスを直接トランクを締め付けるように
(保護版を1箇所づらして)取り付けたら、バッチリSWRが落ちた
ようだ。従来エンジンがかかっているときノイズがひどかったが、
それもほとんど問題なくなったと喜んでおる。
mobailANT2
直接トランクにネジを締め付けるのでサビが心配だったが
導電性コンパウンドを塗って締め付けるのを友人から聞いたので
やったらしい。

これで何時でも・何処でも移動運用が出来るらしい。
(でも、あんまり移動運用をやっているのを見たことないがなー?)