fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

2008年10月の記事

コタツを入れたぞー!

おいらと主人は極めて寒がりだ!

今日は関東地方も結構冷えてきたので遂にコタツの使用を開始した。
小間使いはぐずっていたが「寒いもんはしょうがない!」と主人が頑張っておった。

これでおいらの居場所が増えた!FB/FB!
本当はコタツの中が良いのだが、まずは主人の膝の上からだ!
「始めチョロチョロなかパッパ」・・・何のこっちゃ?

実は主人が小間使いに内緒でシャックにもストーブをつけていた。
叱られても、おいらは知らね~!
スポンサーサイト



宇宙天気ニュースによると

「600km/秒台後半の高速太陽風が続いています。小さな黒点群が出現しました。」
「この黒点群は、新しい活動周期、第24期の磁場の順番になっています。
この後、更に大きくなるのでしょうか、消えてしまうのでしょうか。」

とのことです。
(黒点は左上方向に小さく2点あるそうです。)
081031太陽

電波伝搬が活発になる「サイクル24」の訪れでしょうかね?
ただ、少し前までは「過去に無いくらいの長さの無黒点状況」との事でしたので
このまま「サイクル24」の上昇になるのかどうかですね?

でも、そのせいかどうか?最近夕方にはヨーロッパ・カリブ海・南米方面が
よく開く様になってきましたので期待しましょう!

宇宙天気ニュース http://swnews.nict.go.jp/

秋の薬師池公園

今日も主人と「お留守番」で近くの薬師池公園に行ってきた。

ron081029

秋の風景だが、紅葉する良い木が無くて美しさでは今一かな?

カワセミを撮るべく、主人は望遠レンズに換え期待していたが、
いつも観tる場所を、清掃作業の人たちが仕事していて寄り付いていなかった。
反対側を飛んでいるのは少し見えたが、残念ながら撮影は不成功!
081029yakusiike

薬師池公園内にある「薬師如来堂」は、おいらの「守り神」だ!
以前に手足が動かなくなった時、何度もお参りして祈願したお陰で
すっかり良くなった経過があるからだ。
今日も、お参りしてきた。
「有難うございます。今日もまあまあ元気です。」
081029yakusisan

電波「世界時計」

以前から主人が「欲しい!」といっていた電波時計のWorldClockが手に入ったようだ。
Atsuさんに紹介頂いて購入したようだが、なかなかすばらしい!

左がJSTで右が基台に書かれた世界地図を押すと、その地域の時間が表示される。

今までも電波時計はいくつも(数えたら4台)あったが、UTC(グリニッジ標準時)の
表示されるのが無くて電波時計でないので表示していたが、狂いやすかった。

これで交信相手国の時間が瞬時に解るので、交信中に挨拶を交わすとき、
GMかGAかGEで迷うことは無くなりそうだ。

しっかりDX稼げよ!
world clock

おいらと主人と小間使いの「微妙な関係?」

おいらは「寂しがりや」だ。

主人と小間使いが居ると大体は主人の傍から離れない。
(実は小間使いには内緒で時々「おやつ」をくれるからなんだが・・)

ただ、主人が時々家を空けても昔仕事に行っていたこともあり、
何とか我慢が出来るのだが、小間使いが家を空けると寂しくてたまらない。
玄関に座って帰るのをづーっと待っている。
主人に「早く迎えに行こう!」とさんざん催促する。

小間使いは「おいらから離れてはいけないのだ!」

従って、主人と小間使いは機嫌よくおいらの傍に居てくれるのが一番だ!

時々二人でもめるときは「立場が微妙?」なのだワン!

080414ron2

DX Pedition花ざかり!

秋のDXシーズンを迎え各地でDX Pedition(珍エンティティーにチームで行って運用サービスをする)の花ざかりだ。

先日からのVK9DWX(Willis.I.)を始め、9L1X(SierraLeone)、C57R(Gambia)、PZ5Z(Suriname)TO5DX(SaintBarthelemy)等である。
日本時間の夕方主にL/Pで聞こえているが、主人はVK9/9L1X以外は苦戦しているようだ。

それにしてもウイークデーの夕方と言うのに、日本の局の多いこと、多いこと!
一体何処から湧いてくるのかと思うくらいすごいパイルアップだそうだ。

加えて、全局とは言わないが、相変わらずマナーが悪い!
・(取ってもらえないと?)直ぐにビートをかける。
・相手が呼んでいるのにコールする。
・あと出しじゃんけんで、遅れて呼ぶ。
・呼びたおす。
・スプリットコールなのにON Freq.で呼ぶ。
電波の状態から必ずしも日本の局ばかりではないが、実に嘆かわしい。

主人も間違って上記の後半の方はやったことがあるらしいので言えたぎりでは無いが
これからコンディションが良くなっていったら一体どんなことになるのか今から心配している。
「気をつけよう!」

EHアンテナでWillis Island(VK9DWX)と出来たぞ!

先日からやっているDXPeditionのVK9DWX(WillisI.)だが、諦めていた3.5MHzでも
交信できたと主人が喜んでいる。

3.5MHzはEHアンテナと言う短いアンテナで飛びが悪いので諦めていたが
だめ元で呼んだら応答があったらしい。ばんざーい!

これで一応アンテナのある周波数は,CWで完全制覇出来たと喜んでおる。

vk9dwx1022

これで「打ち止め?」とのことだ。まあ、良かったね?

CW王座決定戦(コンテスト)

主人がやっているアマチュア無線ではほぼ毎週何らかのコンテストをやっている。
昨日は「CW王座決定戦」と言う、いささかオーバーな名前のコンテストに参加したらしい。

主人は、A1クラブのコンテスト以外はほとんど参加しないようだが、「縦振り電鍵=ストレートキー」で
参加が有利なコンテストと言うことで、割と真面目に参加していた。

日頃のCW(モールス)通信はパドルといって短点・長点を左右に振って発生するパドルで
ほとんど運用しているようだが、CWの原点である「縦振り電鍵」が好きなようで、
下手くそだが頑張ったそうだ。

このコンテストは縦振り以外でも参加できるが、縦振りのほうが1.3倍点数がアップする
システムになっていて、多くの局が縦振り電鍵で参加しているようだ。

結果は
交信局数:52
得点:93
マルチプライヤー:31
使用電鍵係数:13で、
総得点 37,479点(=93×31×13)
だったそうだ。
早速今日、ログ(コンテスト参加記録)を主催者に送ったらしい。

入賞はおぼつかないだろうが、参加者抽選で18Kコールサインプレートが
当たるらしいので、期待していよう!

武相荘(buaisou)

昨日主人が武相荘(buaisouと読む)に行ってきた。

白洲次郎・正子旧邸で町田市にある。以前から気になっていたがやっと行けたと喜んでいた。
家から車で10分くらいでいける場所で小田急の鶴川駅の近くである。
武相荘
武相荘は昭和18年に白洲次郎・正子夫妻が東京から旧農家を買い取り移り住んだ自宅で、
武蔵と相模の国境に在ったことと「無愛想」をかけて名ずけた家である。

白洲次郎は最近「その時歴史は動いた」等でも取り上げられたように終戦時GHQとの
交渉窓口をやったり、「日本国憲法」の素案を草稿したりした人物で、吉田首相と共に
「ワシントン和平条約」締結にもかかわった人である。

GHQとも対等?に渡り合った気骨の人物だそうだ。

白洲正子も高名な作家として数々の名著を残している。

現在は、記念館となって一般にも公開している。(入館料が1000円で高いが・・)
ウイークデーにもかかわらず結構多くの人が来て居たそうな・・

白洲次郎・正子についてそんなに詳しくは無いので大した感想と言うものは書けないが、
町田市にはこれと言った名所・旧跡は少ない中、ここにそんな人物がつい最近?まで
住んでいたことに感慨を覚えたそうだ。

家は「本当に昔の農家の造りで懐かしさを覚えた。」と言って嬉しそうに帰ってきていた。

旧白洲邸(武相荘)のHP
http://www.buaiso.com/index.html

VK9DWX(Willis I.)

現在実施されているVK9DWX(Willis I.)のDXpeditionでの主人の交信状況

VK9DWX
近いせいもあって割りと簡単にいけているそうだが、もう一方の9L1X(Sierra Leoneアフリカ)は
まだ7MHzでの交信だけで難儀しているようだ。
9L1X

爽やかな秋!

今日は久し振りに清々しい朝だ!
いよいよ季節も秋だな~?
浮かれて我輩の「公道?」に出てみたぞ!
ron081015a
皆さん「元気?」
ron081015b
太陽が眩しいぜ!でもいい気分だな~!
ron081015c

9L1X(Sierra Leone=AF)

昨夜は主人は「ACAGで疲れた!」とか言って早く寝たので、今朝は5時過ぎに
目が覚めたようで無線室(シャック)に篭っていた。

9H3UT(Malta)やVK9DWX(Willis I.)が聞こえていたので交信していた。

7MHzを聞くとアフリカの9L1X(Sierra Leone)が聞こえていたので暫く呼んでいたが
大パイルアップで結局出来なかったようだ。NewEntityなので残念がっていた。

今(9時40分)でもかすかに聞こえるのだがヨーロッパ方面にオープンしているようで
JA(日本)からは無理みたいだ。

次の機会に頑張れよ!

ACAG参戦!

主人が10月11日、12日とA1クラブのメンバーとACAG(全市全郡)コンテストに参加するため
伊豆のペンション?に行ってきた。

写真は運用中の主人(成井さんの写真を拝借SRI!)
2008acag1
すばらしいロケーションの場所で大きな庭に思いっきりのアンテナとRIG3台で
参加者8名で交互に運用して約300局と交信したそうな!


主人は日頃はコンテストには出ないので久し振りに真面目に交信していたらしい。

昨年は福島の裏磐梯に同じコンテストで行ったそうだが、その時は主人はほとんど
「酒番?」で運用は少しだけだったようだが、今回も案の定スタート前の「宴会」で
飲み過ぎ一旦ダウンの後起き出して、夜中は2時間の睡眠だけでそこそこ頑張ったようだ。

たまに気の合うメンバーとこうして一緒に「宴会」+αも良いもんだ!・・と
嬉しそうに帰ってきた。

お相手頂いた、主人の仲間の皆さんお世話になりました。

お散歩!

今日は主人と近くの薬師池公園に散歩に行った。


公園内の水車小屋にて
081009ron1

散歩の途中
091009ron2

散歩の途中「かわせみ」が居た。
デジカメしかなかったので観にくいが何とか解るかな?
081009kawasemi

木々も少し紅葉してきていた。いよいよ秋だな!

9V1VV

主人がシンガポールのJohnさんと1年以上ぶりに交信していた。

Johnさんは、「外人」だが同じクラブのメンバーで親しみを感じるそうである。
以前に、Atsuさんを尋ねて日本にも来られたことがありAtsuさんのブログでも
写真を見たりしていたので余計に他人?とも思えないらしい。

その為、色々話をしたいのだが主人のpoorな英語力とCW術に加え、
「外人コンプレックス?」もあり「サッパリ思いの話が出来なかった!」と嘆いておった。
「Atsuさんの近所に住んでいて友達だよー!」とか・・・
終わってから、英文が浮かんできたが咄嗟にはなかなか出ないな~?
ありきたりの「お天気」と「アンテナ等の紹介」でお茶を濁したようだ。(残念!)

もっと精進せんとアカンなー!・・・「反省!」

化粧直し?

今日は、おいらのトリミングの日だった。
数日前に足の調子が悪くなって、大嫌いな病院に連れて行かれた後だったので、
心配したが何とか無事トリミングもやる事が出来た。

トリミングの場所は病院の中にあるので、あの辺りに行くのは「大っ嫌い!」だ。

家に帰ったとたんに、これも嫌いな写真を撮るので機嫌が悪い!
ron081008

又金曜日に足の件で病院に行かんといかんので「やだなー!」・・・(-_-;)

ISO

主人はISOの環境(ISO14001)と品質(ISO9001)の審査員(正確には「審査員補」)の資格を持っている。

しかし、以前は「環境問題」とか「品質問題」とかには全く興味もなく、どちらかと言えば避けて通っていた口だったそうだ。
しかし前の会社を早期退職するに当たって「食いっぱぐれ」のない様にと取得したそうだ。
それを生かし次の会社で関連の仕事をしていたので、何とか役立ってはいたようだ。

かなり金をはたいて取得した(金で取得した?)ので毎年更新料を払いながら持ち続けているが
ここ数年で、資格の維持の条件が何かと厳しくなり、「新スキーム」への移行が必要とかで
数日間の「審査実績」だとか、何時間以上の「技術向上のための勉強」とかが義務化されてきた。

会社にいた時は、それでもその様な時間も取れたが退職すると、なかなかチャンスが少なくなるようだ。

今年も「維持申請」の連絡があり困ったが協会に聞くと環境の方は協会のHPに勉強のための
「ラーニングシステム」が出来たとの事で、早速やっていた。
数日かけて合計5時間たっぷりPCの問題集と格闘し最後に試験もあり何とか「実績」として
認められたので「申請」をすることが出来たらしい。

品質の方は「新スキーム」への移行がかなり困難なため、「旧スキーム」での期限の来年末で
資格が喪失しそうである。

現実的にはもう「資格」を使うチャンスもない(仕事をしない)かもしれないので、
どうでも良い様だが、先に言ったようにかなり金を払って(ウン十万円)取った資格なので
「環境だけでも維持しておくか?」といっている。

一つだけメリットは65歳以上になったので毎年の「維持更新費が半額(6K)になったので助かる!」
と喜んでいる。

まあ!ボケ防止にと思って、しっかり勉強だけでもして頑張れよ!

お留守番

今日は「小間使い」が出かけていたので、主人と寂しく散歩に行った。
いつの間にか紅葉も進んでいて、秋の気配だ!
これからはおいらの季節だぞ!
ron0810031

ついでにもう1枚
ron0810032

Panasonic

今日から「松下電器」が「Panasonic」だそうだ。

主人が人生の大半?を過ごした会社だが、「何か違和感あるなー?」と言っている。
ブランド名も「National」が無くなり「Panasonic」に統一されるそうだが我が家にも「National」製品が沢山あり寂しい限り!

確かに会社に入る前は「マツダ(電球)」と「マツシタ」の区別がつかんかった事もあったし、「ロゴ」と「社名」の違いやダブりは今の時期海外戦略も考えると、マヅイ事もあるんだろう!

今年が90周年と言うこともあり10月から全OBを出身事業所毎に分けて「感謝会」をやるそうなので、そこで話をしっかり聞いて来い!
久し振りの大阪で、旧友との再会も楽しんで来いよ!

いづれにしても会社から「年金」も頂いているそうなので、しっかり頑張って益々社業発展してもらいたいものだ。