fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

2009年02月の記事

町田で初雪?

町田で初雪(と思う)だ!
初雪?
まだ積もるほどではないが結構本格的に降りだした。寒い!
スポンサーサイト



K5D(KP5 Desecheo Island)フィーバーを終えて!

15年ぶりに行われ、バレンタインデー(2/14)から大騒ぎだったK5D(KP5 Desecheo Island)でのDXpeditionが終わった。
K5DのHPによると全115000局以上の交信実績だったそうである。

昨日が最終運用日であったが、離島の間際までQRVして頑張っていた。
それでも、まだまだ沢山の局が呼び続けていたので残念ながら交信できなかった方も多かったようである。

特殊な無人島なので次回は何時かわからないが又の機会に期待しよう。

今回の「騒動」の中で、目についたのがマナーの悪さである。
途中から必ずと言ってよいぐらい「妨害電波」を出す局が現れる。
恐らく、中々ピックアップしてもらえないのでイライラしてくるのだろうが、DX局の周波数に合わせてキャリアを出したり、わざとCQ(呼び出し符号)を出したりする局が多かった。

また、それらを注意する俗に言う「ポリスマン」も多くて肝心なDX局が聞こえないことが多々あった。

DX局が相手を具体的に指定している時に自分のコールを呼び続ける(いわゆる「呼び倒し」)局も多かった。

最近所属するクラブでも「CW運用のマナー向上」に対して論議をしているが、以前ほどそれらに対して「指導」する先輩方も減ったり、それを上回る無神経な局が増えたりで、中々改善されない。

自分自身も含めて反省したい!

「モラル向上活動」を何らかの形で出来ないかと思いクラブの責任者とも相談中である。

K5D(KP5 Desecheo Island)CFM!

この10日ほど(個人的に)大騒ぎしていたDesecheo Island(カリブ海)でのDXpeditionで、今日やっとCFM(交信を確認すること)することが出来た。
ばんざーい!
K5Dlog

10日間呼び続けて中々とって貰えなかったが、今日の10時22分(JST)何とか14MHzで交信が確認出来た。

その間、通常の交信が手につかず夢中で相手を追いかけていたが、最終日の前の日でやっと出来たので、良かったな~?

この島での運用は15年ぶりらしいが、特殊な島(軍?)なため次の機会までは生きとらんだろうから、何とか出来てうれしい限り!

その間リニアアンプ入れっぱなしだったので電気代が相当いっただろうな?
おか~ちゃんには内緒だぜ!

トリミングDay!

今日はトリミングに行ってきた!
真っ黒だったので、スッキリしたな~!
2,3日だけどな?
ron090225

段々と遠ざかるKP5!

K5D(KP5)のDXpeditionが中々取れない。
ここ数日早朝の14MHzと夕方の7MHzを聞いているが、段々と信号が弱くなっている。
コンディションのせいもあるが、先方も「疲れてきた?」かな?

結局は初日(2/14)朝の14MHzが一番強かった感じ!この調子だと「いつかは出来る!」と思ったが厳しそうだ。参っちゃうな~!
せっかくドーネーションしてカードを貰いやすくしたのに、交信出来ないのでは何のこっちゃ?

連続運用途切れる!

今年に入って一昨日まで毎日1局以上は交信していたが、遂に昨日で途切れた。

理由は前出の「KP5DXpedition」である。
昨日は夕方7MHzで割りと良く聞こえ、しかもJA指定の時間が長く懸命に呼んだが結局取れず!
そうこうしている内に、疲れてしまった。

それにしても平日の日中と言うのに「何処にJAの局がこんなに居るの?」と思う。すごい!
しかも、一部の局は妨害をする局も居て相変わらずモラルが低く嘆かわしい。

リニアアンプもクーリングフアンが廻りっぱなしで、電気代も高くつくな~?反省!

無線に「疲れる」週末?

ここ暫く、週末になると無線の運用意欲が低下する。

理由は土日の早朝クラブのOAM(オンエアーミーティング)で精力を使い果たしてしまうから・・・かな?

土日は多くの皆さんが無線に出てこられるので、むしろ運用のチャンスなのだが、実際にはOAMの後、ぐったりしてしまって結局はあまりやらないパターンである。まずい!
飽いてきた・・のとも若干ニュアンスが違うのだが反省を要する。

shack0902
写真は最近のシャック

KP5(K5D=Desecheo Island 2009)QRV!

今朝は強い風の音に目が覚め、Dxクラスターを観たらいよいよKP5(K5D=Desecheo Island 2009)が14MCWや18MSSBでQRVしているようだった。

あまり詳しくは無いがWantedのBest3に入るくらいの貴重なDX pedisionらしい。
先日masumiさんの情報でDonationを僅かだがしていたがKP5のHPにあるSponsorsのなかのIndividual Contributorsに自分のコールが出ていて、若干はお手伝いできたようだ。
http://69.89.25.185/~trexsoft/t-rexsoftware.com/desecheo/startup.htm

Contributeの意味は「カードを速く手に入れたい」との魂胆からではあるが、まずはQSOしなくては・・
頑張ろうぜ!

我が家も、ついに「地デジ」

我が家もついに「地デジ」対応となった。
動機は、近所の電気屋さんが「店じまい大安売り!」をかけてきたから・・
昔からニッパチと言って2月8月が物が売れない=安くなる時期?と言うこともあり狙っていた。
「大安売り!」の言葉に弱い!Hi !

TV
製品はシャープのLC-37DX1で37インチ液晶/ブルーレイ内蔵と言うやつだ。

それにしても画面は綺麗になったもんだ。
本来、某P社を買わねばならなかったのだが、価格及びブルーレイ内蔵と「世界の亀山モデル」に負けてしまった・・(ちょっぴり反省!)
ブルーレイは今回初めて使うが未だ使った事がない。
今日、都内に出たのでメディアを買ってきたが結構高い!でもBR-REという繰り返し録画が出来るやつなのでよしとしよう!

アンテナは無線のアンテナに影響が無い様に少し低めに屋根馬の東京寄り(TVアンテナのバックが無線アンテナ側)に建ててもらったが、電界強度が弱く結局ブースターが必要と言うことで付けてもらった。
ブースターは無線の廻り込みが気になるので付けたく無かったが止むを得ない。
近々妨害の有無を調査する予定なので、ローカルのJunさんに方法相談中である。

町田の鶴川近辺は基本的に電波が届きにくいそうだ。その為2011年の地デジ放送開始までに鶴川近辺に中継基地が出来るらしい。
その時にはブースターは外せるかな?もっともその辺になると東京タワーから新タワーに切り替わるのでどちらにしても問題なくなりそうだ。

ジャンボSTEPPIRアンテナ

と、言っても当局のではなく、近所(直線距離150m)にあるKW局が最近アンテナを変更されたものだ。
4エレメントでうち3エレメントがループになっているものである。やたらでかい!
輸入業者のカタログを見たが載ってないので別注?
(その後masumiさんの情報で新製品のDB-36であることが判明!Tks!)
以前揚げていた3.5Mのアンテナがなくなっているので、それも含んでる??
(上記情報では3.5M~50MHzで有ることが判明!3.5はDP。最長エレメント15mすげー!)
アンテナの各エレメントにタワミ防止のステーが張ってある。
stepir
その局は幸いCWはやられず、もっぱらSSTVとその連絡用にSSBで運用されることが多いが、ところが最近その局のカブリ(妨害ノイズ)が酷くなった。

原因は
・アンテナを変更してその人が、アクティブになった?
・ループのせいで電波(ノイズ)が四方にばら撒かれやすい?
・ゲインが上がり電波が強くなった?
等が考えられるが、真相は不明!

その方のところには一度伺ったことがあるが、この辺の地主だった?方のようで同い年ぐらいの人だ。
RIGもIC7800だし鉄塔も25m位の特大だし、誠に羨ましい限り!
(敷地も、隣が親御さんのお宅で2軒続きで充分な広さ)

でも、お互いに妨害電波は頂けないので「共存共栄」といきたいものである。

FW5RE(Wallis Is.)DX pedision

・・が、現在行われている。
西太平洋(Oceania)なので日本からは比較的やり易い。
7/14CWでCFMされていたが、今朝(02:11UTC)RTTY(RadioTeletype)で交信できた。
FW5RE

昨日まで無線の運用は100%CWだったが本年始めてのRTTY運用だった。
残念ながらクラブで実施中のA1AA2009のCW率は100%をきったが止むを得ない!

配置換え!

無線室(Shack)の配置換えを行った。
写真では余り変わりばえしないが、RIG(FT1000MPM5)の台を半分にしてNotePCが机からはみ出さない様にした。
また電鍵類(常用)を台の下に収納できるようにした。
shack0902
少しはスッキリしたかな?

浅間山噴火!

今朝未明、群馬・長野県境の浅間山が噴火した。
その噴煙による灰が町田にも飛来し、車も灰が薄っすらと積もっていた。

主人の車は白なので判り難かったのでお隣さんの車をパチリ!
浅間山噴煙

ご近所にお聞きしたが、浅間山の粉塵がここまで来たことは最近無かったらしい。
丁度冬型の気圧配置で北風が強く吹いていたので、ここまで飛んできたのだろう!

主人は早速洗車していた。