fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

2009年10月の記事

新社屋完成!

主人が昨年まで勤めていた会社が、自前の新社屋を造ったとのことで、OB有志でお祝いを、お渡しがてら見学にお邪魔してきた。

newtaisei091029

素晴らしい社屋で、さすがに最近の環境技術がふんだんに取り入れられており、下の写真のように太陽電池パネルで事務所の電灯は充分まかなえるそうである。

newtaisei2091029

入り口には発電量の表示もあり、誇らしげに環境対応をアピールしている。
場所も変わったのでISO14001(環境)も変更審査を受けるのだが、バッチリ アピールできそうだ。

newtaisei2091029

久し振りのOB集合となったこともあり新社屋の近くのイタリアレストランで会食をしたようだが、昼間っから飲み過ぎたようでフラフラしながら帰ってきよった!
めでたし!めでたし!
スポンサーサイト



お口(?目・耳??)直しに!

前の記事で、見苦しいとこをお見せしたのでお口直しに、清々しいのを・・・

手嶌 葵ちゃん、以前Leoさんに紹介されてすっかり魅せられています。



でも、以前の「岸を離れる日」が最近YOUTubeで再生できない(取り消されている)のだけど・・
何でかな?

Let'sA1コンテスト

昨日の午後、主人が所属するクラブが主催するコンテストに参加していた。

主人は普段あんまりコンテストには参加しないが、年2回実施のクラブのコンテストだけは、毎回参加している。

今回の「Let'sA1コンテスト」というのは「単接点電鍵=現実的にはいわゆる縦振り電鍵」を使うことが条件になっている珍しいコンテストである。
普段は、パドルと言って親指と人差し指で左右に振って長点と短点を電気的に出す(=エレキーと言う)のでやることが多いが、縦振り電鍵は所謂モールス通信の最初から使われた由緒ある電鍵で未だに愛好者は多い。
エレキーに比べて結構テクニックが必要でかつ、長時間の運用は結構疲れるが、それもまた楽しいものらしい。

運用風景!(下手くそなんでチョッとだけよ?)


時間は午後2時から夜8時までの6時間の長丁場だったが、主人は上の画像のように、たまにはおいらを抱きながら、適当に休憩を取りながら、いつも和文で交信頂いている方とは和文で挨拶をしながら・・・と楽しく参加していた。

そんな事で交信数は130局と多くは無いがそこそこ頑張っていたようだ。
コンテスト終了後早速レポートまとめて事務局(コンテスト委員会)に提出していた。
今回は「シニアの部」で申請したので結果が楽しみだな?

おめかししたんだが・・?

昨日トリミングに行って(行かされて)少し綺麗になった?ので記念撮影・・・らしい!

でも、おいらはあんまり写真好きくない!(フラッシュなし撮影 ピンボケ・・・^_^;)
ron091024a

少し、すねてみた!(フラッシュ撮影 少しお肌の荒れが目立つなー??)
ron091024b

紅葉の清々しい季節、元気にやってます!
皆さんもお元気でね?

トリミングに行ってきました

昨日、PLDDでの頚椎間板の手術後、初めてのトリミングをしてもらいました。
すっきりしたー!

手術後は今のところ痛さも無く元気です。



初めて動画でUPしてもらいました。
監督も主演(おいら)も不慣れなので画面は今一!SRI!です。

場所はおいらの家の裏の遊歩道です。
秋本番です。

久し振りの「永遠の嘘をついてくれ」+


久し振りに聞いてみたくなって・・・

おまけで・・「壊れかけのRADIO」徳永英明

K4M Dx Pedition 終了!

先日来行われていたMidway Island でのDX Peditionが間もなく(18:00UST)で終了である。
約1週間だったが、主人も楽しんでいたようだ。
何とかCWのみだが6バンドでの交信が出来たらしい。
最後160m(1.8MHz)もLW ANTで呼んでみたようだが、サッパリだったようである。
まあ、主人の設備からではこんなところが精一杯だろう!TKS !
k4m091019

K4M Midway Island DX Pedition

数日前から太平洋のMidway Island でDX Peditionをやっている。
Midway Island は我が日本には因縁深いとこではあるが、アマチュア無線の世界では「1エンティティー」としtカウントされる貴重な島である。
k4m1

主人は下の図のように現在5バンド・モードで交信できている。
さすが太平洋のど真ん中に有るだけあって割りと交信しやすいようだ。
DXCC 1upである。良かったね?
k4m2

禁煙半年!

主人が禁煙し半年(正確には3月10日前後からなので7ヶ月)経過した。

その間、「時々むしょうに吸いたくなる!」時が有ったりしたようだが、人生の2/3約50年=半世紀も吸い続け「ヘビースモーカー」の仲間だった主人にしては、良く止められたと褒めてやろう!

夢でみる事も何度かあったようだが主人曰く「意外と簡単だった!」だって?
以前にも「禁煙パッチ?」なるものをお医者さんに処方してもらったり、仲間内で「やるぞ!」と言ってスタートしたりしていたが、ほとんど「3日坊主」で、「タバコを止められる人はすごい。尊敬する!」とか、その内「おれは意志が固いから禁煙なんかしない!」なんか言って開き直っていたが、何とか今回は「簡単に?」成功したようで、良かった!良かった!

最近、シャックや家の中がやっと臭くなくなってきてFB/FB !(すばらしい!)
お陰で、おいらも寿命が延びたぜ!VY/TKS !(おおきに、有難う!)

「でも、イライラした時や珍局をGETしたりした至福のときのあの1本!は良かったな~?」だって・・・
(いかん!いかん!)

元気だよ!

PLDDの手術以来5日経過して、お陰さまで元気にやってます。
剃った首のところは、薄っすらと毛も生えてきてます。(主人とは違うんだぜ!!!)

食欲も「極めて」旺盛で、なんぼ食っても食い足らん!感じ。又肥えそ~!!!


今日は良い天気で気持ちが良かったので玄関先で主人と「退院祝い撮影会?」
091012ron

主人は、毎朝起きたら 先ず おいらが元気かどうか、心配でたまらないそうだ!
大丈夫!長生きするぜ!

ロン 無事帰還!

ロンがPLDDの手術より無事帰還しました。!(^^)!

喉のところから椎間板に針を刺してレーザーで照射したようで、すっかり毛が剃られて帰ってきた。
(少し黄色く見える部分=消毒液の色!)

ron09100702
10時まで麻酔の関係で、水を飲むのも食事も出来ないが本人はいたって元気で「飯くれー!!!」と、主人と小間使いの後を付いて廻っている。なだめるのが大変!

手術の効果の程は、暫く様子をみないと解らないが無事に効果が上がることを祈っている!
取りあえず「無事帰還!」と言う事で「良かった!良かった!」

皆さんご心配かけました。

下の写真は手術前の心配そうな主人とおいら!(参考?)
ron09100701

いよいよPLDD手術

いよいよまさにこの時間ロンがPLDD(前出=[Percutaneous:経皮]
「Laser:レーザー][Disk:椎間板][Decompression:減圧])の
手術を受けている。

昨夜から「絶飲・絶食」で今朝11時に麻布大学病院に入院した。
切開手術ではないので今夜(20時位)には退院できるようだが、
何箇所も「椎間板」をレーザーで焼くので当然麻酔をして、
かつ場所によってはのど側から食道を避けてレーザー照射の
針を通したりするので「万が一の事もありますので、
同意書にサインして・・」との事であった。

馬頭観音さんや薬師如来さんにお祈りしつつ
無事の成功を祈っている。ガンバ!ロン!

MiniTV

今日、JE1TRV Atsuさんが野津田公園の近くでフリーマーケットを出展するとの事で、久し振りに調子が良かったので主人と小間使い?を連れて「冷やかし?」にお伺いした。

Atsuさんが出品されていた中で非常に珍しいテレビを発見!
当時(S45年 1970年 大阪万博の年)「世界最小」とうたわれて当時のNationalから発売されていた「1.5インチミニテレビ」である。(当然おいらは知らないが、主人がそう言っていた)
miniTV1
約40年位前の製品だが、ビックリしたことに見事に動いて(テレビが映って)いた!
それも、全くピンボケも無く・・・!

実は、このテレビ何を隠そう我輩の主人が、若かりし頃(入社間もなく)電子回路のハイブリッドIC(HIC)を開発する部門に居て、主要な回路のHICとそのモジュールを設計・生産するのを担当していた機器だそうだ。
(主人は入社間もなくで当然使い走りだったが主担当ではあった)
最終のセットの組立てはテレビを作る工場(藤沢テレビ)で完成品として担当していたが、ほとんどの回路は当時の「無線研究所」が回路設計を行い、我が「集積回路研究部」でHIC・モジュールを生産したものである。

この「1.5インチミニテレビ」は先に書いたように昭和45(1970)年行われた「大阪万博」で「松下館」に展示され記念に埋められた「タイムカプセル」にも入れられたものである。

そういう「いわく因縁」のあるテレビであったが、当時は薄給の身、主人も買うわけにもいかず、製品そのものは遥か彼方(のタイムカプセルの中)にいってしまい主人の記憶からも消えていたらしい。

そのテレビはAtsuさんの父上が買って居られたものらしい!良く残っていたものだ!
miniTV2
写真に写っているフード?はテレビ画面が1.5インチと小さいので拡大するためのレンズが付いた状態!

そんな貴重なものをAtsuさんのフリマで発見したが、主人も最近は「身辺整理?」をさかんにしているようで、譲ってもらわずにその場を一旦離れた。

家に帰って、やはり「自分の若かりし頃に情熱をかたむけた?製品」に未練があり、Atsuさんに「未だ残っていたら譲ってちょうだい!」と無理を言った次第!
幸いにも売れずに持ち帰られていたので、「そんな思い出のある製品だったら喜んでお譲りします」と言って頂いて、しかも無償でお譲り頂いた。
Atsuさん感謝!死ぬまで大事にします!!!

今日は、おいらも久し振りの外出が出来たし、主人も本当に貴重な物に出会え「幸せな1日」だった。