fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

2010年09月の記事

Shack(無線室)整理!

主人が、先日無線機のリニアアンプのファイナル(FET)を飛ばして(破損)してしまい、メーカーに修理に出した。
今日メーカから電話があり「FET3本の交換で治りそう!」との事だった。
ファイナルユニットの交換だったら、2,30万円くらいかかりそう?だったのでホッとしていた。^_^;

修理に出している間、久し振りにシャック(無線室)の整理を色々やっていた。
と言っても同軸ケーブルの引き回しが中心だが無線機の机の裏側も含めて随分スッキリしたそうだ?(おいらには解らんけんど・・?)

写真はリニアアンプの上に設置した「アンテナ・リグ(無線機)切替システム?」のところ!(下の部分にリニアが入る!)

これと、リニアアンプのアンテナ切替リモートスイッチとあわせ「アンテナ5系統、リグ5台」がほぼ手元で切り替えられるようになっている。
shack20100928

ついでに「最近のシャックの様子」である。
JRCのJST-245Dが新たに加わった。(このRIGの設定中にリニアアンプを飛ばしてしまった。^_^;)
shack20100928b

これで、主人の無線システムは完結(打ち止め?)だそうだ!・・ほんとかな???
スポンサーサイト



久し振りの外!

数日前、爽やかだったので久し振りに散歩をした。
最近は、体調不良だったのでウンチの時に時々外に連れて行ってもらうくらいで、ほとんど外にも出ていなかった。
(家の中ではウンチが出にくい!^_^;)
出ても暑くて大変だった事もあるけどね・・?

うちの前の道路の真ん中で得意のポーズ!
久し振りに気持ちが良かったな~!
ron20100926a

昨日今日は結構きつい雨模様・・又散歩に連れて行ってね?
ron20100926b

平穏な日々!

数日前の「真夏日」から、今朝は外気温が15度と変化の激しい気候です。
台風12号は、海上を進んでますので直撃は無くなりましたが結構強い風が吹いています。

おいらは、ここ暫く激しい痛みは無く、お陰さまで安定した日々を過ごしています。
脊髄空洞症からくる神経の圧迫?で、手足は痺れがあってフラフラして、良くこけますが、なにせ痛みが無い?のが一番です。
何とか、このまま過ごせますよう・・・!

食欲は旺盛で、主人にオヤツをねだっているところです・・・^_^;
ron20100925

主人の方は、リニアアンプを飛ばしてメーカー(JRC)に持ち込んだり、オークションで詐欺まがいにあって落ち込んだり・・と、何かと馬鹿なことでバタバタしちょります。

でも、何にもましておいらの元気が一番と喜んでくれています。
VY TKS to all!CU on the air!

病院

今日は、約2週間ぶりに病院に行ってきました。

先日から続いていた「膀胱炎」の検査と、「ヘルニア」の薬を貰ってきました。

病院は、何回行っても慣れません!
診察開始までほぼ1時間は待つので、その間が大きらいです。^_^;

その時の「心配顔?」です。
ron20100914a


持っていったオシッコの検査もしてもらって「膀胱炎」も治っていました。良かった~!
でも未だ薬は5種類くらいあります。(肝臓の薬やビタミン剤など・・)

痛みが暫く遠のいているのが何より!

暑さももう直ぐのようです。皆さんお元気で!

FT-817リグ情報のHamLogへの取り込み

先日より上手く行かず悩んでいたのですが、別ルートでお尋ねしていたA1クラブのメンバーの方(JO3RCK池田さん)から、解決法を教えていただきました。VY/TKS!

今後、どなたかも設定されるかもしれませんので「忘備録」かねて記述します。

HamLogの設定
<環境設定>
・オプションタブの「環境設定」を開く
・「設定5」のタブを開く
・FT-847の「リグと接続」にチェック入れる(FT-817の表示は無いため)
・COM(N)を設定→(N)はFT-817からCATデータを取り出すCT-62等のインターフェースがつながっているCOMポート番号を入れる
・ボーレートは9800bpsにチェック
「保存」を行い一旦HamLog閉じる。(情報反映のため)

<入力環境設定>
再びHamLog立ち上げ、FT-817のログを記入する「使用データ」(A、B,C・・)を開く
・オプションタブのからか「開いている使用データ(LOG-[ n])の灰色の部分を右クリックして出てくる「入力環境設定」を開く
・「リグ接続設定」のタグを開いて、FT-847を選ぶ
・タイマーコマンドは「3」とした。(「1」以上だとOK?)
・「KHz四捨五入」等を選ぶ(全桁でも可)
・「拡張機能」にチェック→これ重要!これでLockする課題が解決した。
・「保存」で閉じる(「同じ内容で保存」には決してしない。他のリグの入力ウインドー<使用データ>の内容が変わってしまう!)

以上で、FT-817でもHamLogのデータが取り込めるようになりました。

色々教えて頂いたり情報を頂いたJunさんMasumiさん、ありがとうございました。

知恵蔵?

何処かで聞いた名前だが、ここで言うのは主人の「知恵蔵さん」についてである。

主人の「知恵蔵さん」はローカルにお住まいの、歳は2廻りも違うJunさんの事である。

とにかく「何でもご存知!の知恵袋」である。

主人も、若い頃はそれなりに電気技術者をやっていたので、かつ「新し物好き?」でもあったので、
「そこそこの物に対する知識は持っていた」と自慢していたが、ある時期(10年から15年前?)
頃から、特にPCを初めとする電子機器の技術的な進歩に付いて行けなくなったそうだ。^_^;

主人が無線を本格的に再開した、5,6年前も一種のカルチャーショックを受けていたなー?

なにせ、以前の無線通信とは様変わりだった!
特に「無線機の性能向上」「PCのハムへの入り込み!」等が代表例だが、他にも
携帯電話もそうだが、取説も読む気がなくなるほどである。
(昔は主人は、取説を読むのが大好きだったらしい。PC98時代まで・・?)

そんな折、一丁前に最近の機器に使われようと、頑張るのだがとっても追いつかない。

そこで「おーい!Junさん~?」となる訳だ。

たちどころに、主人の疑問に答えてくれる。すんげ~!!!

時々、「おーい!masaPさん」もあるが、本当にJunさんにはお世話になっているし尊敬する。

いつも、有難うデス!いつまでも主人をヨロオネね?

元気だよ!

暑くて大変だが、お陰で元気です。
食欲も、両親から「食べすぎ!」と言われています。^_^;
ron20100904


ron20100902-2

トリミングに行った!

やったー!久し振りにトリミングに行ってスッキリ?してきたぞ~!
約2ヶ月ぶりだなー?
ピンボケだし、実際はもっと貧素なのだが勘弁してもらおう。
ron20100902

ちなみに、これが昨日までの「おいら」・・どうだ!へへへ!
ron20100901