いささか現状でも「情報過多?」状態だった事もあり、使用を控えていた。
ただ、今回の震災で携帯電話が使えなくなる中、ツイッターをはじめ
文字情報の通信は比較的繋がったと聞いた。
現実に、今回は主人の連れ合い(XYL)が帰宅困難者となり連絡手段が途絶え
(唯一XYLが並んでかけてくる公衆電話が連絡手段だった!)
大変苦労した事があって気になっていたようである。
インターネットでもツイッターのHow-toものがあるので調べたが
さっぱり「解からんものが解からん!」状態だったので、
近所の無線仲間のAtsuさんにわざわざ家に来てもらい講習?を受けた。
何とかアカウントを取得し「やれそう?」になったが
まだまだ「解からんものが少しは解かった?」状態で悩んでいた。
この間、他の友人にも色々聞いたりさわりまくっていて何かと
迷惑を掛けたようである。
「それではいかん!」と本屋さんに行って使用法の本を買ってきた。
(下図)

大体は聞いたり見たりで解かっていた事であったが、整理して
書いてあったり「こんな事も?」と言う事もありかなり理解が進んだ。
今は、汎用(オープン)のツイッターだが、今後家族や友人専用の
「非公開ツイッター」等も開設していく予定。
ユーザー名においらの名前+アルファを使用しているようだが
まあ日頃面倒みて貰っているので許そう!^_^;
でも、情報に溺れないようにね?!
最近のコメント