fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

2014年06月の記事

ロンの月命日

今日は早いものでロンの8回目の月命日です。
もう8か月も経ったのかと思いますが、悲しみは癒えません。

今朝までの雨もあがったので、薬師池公園のお薬師様に、今日もお願いに行ってきました。
20160629a.jpg
お薬師様は少し高台にあるので、いつもはすぐ下の梅林からお祈りをするのですが、命日だけはやはりご本尊に直接お願いに行っています。

これも毎日行っている公園内にある「自由民権の鐘」ですが、「虹の橋にある鐘」に(勝手に)見立てて鐘を突きながらロンや、最近やはり同じ無線仲間でワンちゃん(マルチーズ13歳)を亡くされた友人(ワンちゃんの名前ナナちゃん)についても一緒にお祈りしてきました。
20160629b.jpg

公園の「菖蒲娘さん」も、昨日で終わったようで、お花も養生のためだと思いますがほとんど摘み取られていました。
20160629c.jpg

睡蓮は結構長く咲いています。
20160629d.jpg

大賀ハスの葉もすっかり大きくなってもうすぐ花も観られそうです。
20160629e.jpg

帰り道にある大粒の「ヤマモモ」もだいぶ色づいてきてました。
一番奥のは熟れていそうだったので一個頂いて食べてみました。
甘酸っぱい懐かしい味でした。
20160629f.jpg

今日は先ほどから久しぶりに青空ものぞいてきまして暑くなりそうですが、皆さんお元気で!
スポンサーサイト



JVCKENWOOD

昨夜、ある会合で飲み会がありその場に今回JVCKENWOODの社長に就任された方も出ておられて、色々お話してきました。

当然ハムメンバーとしては「無線機の3大メーカーとして、今後とも頑張ってほしい!」とお願いしました。
(当然、他メーカーのことも良くご存知でした。)
社長も「無線機事業も重要な業務の一環と認識しており頑張ります!」と言って頂けました。

「メンテナンス部門の社員と懇談した時、30年来の古い機種の修理を依頼され即対応したら、大変喜んでいただいたようです。このような仕事も大切な仕事だと認識しています。」と言われてました。

私からも「KENWOOD の無線機にはこだわりを持った熱烈なフアンが多い!」旨、お伝えきました。

業容としては決して順風とは言えず、大変なお仕事を引き受けられた!・・と思いますが、何とか頑張って盛り上げて頂きたいと思います。

親しいとはいえそれ以上(試聴とか)の、無理なお願いはようしませんでした。(^^)/


ただ帰りは、運悪く小田急の不通にあってしまい、帰着は午前さま(1時)になってしまいました。
疲れた!(*_*;

梅雨の晴れ間の薬師池公園

関東ではここ数日梅雨とは思えないほど良い天気が続いています。
いつもの散歩も一段と爽やかです。

花菖蒲もほぼ満開近い感じです。
「花摘み娘」さんも今日も作業されていました。(写真は無し)
20140616a.jpg

花菖蒲?のアップ
20140616b.jpg

アジサイも色んな種類があるんですね?
こちらは「ブルーダイヤモンド」と名札がありました。
20140616c.jpg

こちらは「ブルースカイ」だそうです。
先の「ブルーダイヤモンド」との差が今一解りませんが・・?
20140616d.jpg

大賀ハスもかなり成長していました。開花はもう少し・・
20140616f.jpg

大賀ハスの説明書き
20140616e.jpg

帰りの公園のヤマモモの実 だいぶ赤くなっていましたが今少し・・
ヤマモモを見ると子供の時、皆で山で取って食べた思い出が蘇ります。
すごく美味しいおやつでしたね?
20140616g.jpg

別のところのヤマモモですが、実が普通の3,4倍の大きさがあります。
でも今年は選定の時期の問題か、実が少ないです。
人の木(植木屋さんの植木庭園にあるもの)なので文句は言えませんが・・?
こちらは、もう少し先になりそうです。(先に人にとられそう!)
20140616h.jpg

花摘み娘?

花菖蒲畑に「花摘み娘さん」登場!

今週月曜から20日間(6/28まで)薬師池公園の花菖蒲園に登場しておられます。
中々風流ですね?

花摘み風景
20140612b.jpg

娘さんかどうかはこの際おいておいて・・
「1日中の作業、大変ですね?いつまでですか?」とお声がけしましたら「28日までです!」とにこやかにお答えいただきました。ご苦労様です。
20140612c.jpg

「花摘み娘」の説明書が出ていました。
20140612a.jpg

雨上がりの薬師池公園

2日ほど雨が降り続きましたので、久しぶりに薬師池公園に行ってみました。

アヤメ(花菖蒲)がかなり咲いてきました。
今週末が見頃かな・・?「菖蒲娘」も出るそうです。
20140609b.jpg

紫の花菖蒲
20140609a.jpg

同じく白(白鶴)
20140609g.jpg

大賀ハスもかなり大きくなってました
20140609h.jpg

アジサイも花によっては満開
20140609e.jpg

亀さんも甲羅干し
20140609c.jpg

薬師池の初夏
20140609f.jpg

いよいよ梅雨本番で、蒸し暑い日が続きますが、皆さん元気にお過ごしください。

ロン時間!

ロンが我が家に来たのが2001年10月、ちょうど主人が59歳ちょっと前で早期退職を決めていたころ・・・(退職は2002年2月)

それ以来昨年10月の旅立ちまで、わが家のほぼ全ての中心がロン!になり定年後の生活=ロンとの生活・・と言うパターンで過ごしてきました。

そのため、それ以降の想い出は「ロンと一緒に行った公園!」とか「ロンと散歩をしたとこ!」とか・・
?年?月はロンが?歳で元気に家の前を走っていた!・・等々全てがロンの尺度で成り立っていた感じです。
特にロンの人(犬)生の後半は、病気がちだったこともあり、色んな症状と時間(日付)がリンクしています。
?年はロンが入院して大手術をした時・・とか・・

主人にとっても人生で大きな転機となった(定年後の)時期とロンとの時間が重なっているので、暫くわが家では「ロン時間」と言うか「ロン暦」というか・・すべての尺度がロンとの関係で語られ・思い出される事が続きそうです。


写真は2004年8月でロン3歳・・元気いっぱいのころです。
先の記事に出てきたナナちゃんと同じで、耳の毛がまだ長くカットされていた時代です。
この後は、耳の毛は短くカットするようになりました。
112-1223_IMG2.jpg

2010/4(9歳少し前)耳を短くカットした時の写真
20100415.jpg

鮎釣り

近くの相模川に鮎(友)釣りに行ってきました。

ロンの調子が悪くなって暫く行けてなかったのですが、今年はしっかり行こうと3年ぶりに年間入漁券(10K円也)を買いました。
ロンが元気な時は、何度か一緒に連れて行って土手で(家内が)遊ばせている間釣りをした事が懐かしい想い出です。
(まだまだ病気の前の元気な頃でしたから8,9年前?)

相模川の解禁は6月1日でしたが、今日が私の初日と言うことで年券を買うのと、様子見で午前中数時間やってきまして、釣果は5匹でした。
まだまだ、初期で魚体も小さくなかなか釣れませんでしたが久しぶりの鮎のひく感覚や、河原の景色を堪能してきました。

相模川にはいろんな釣り場がありますがいつも行くところは車で約40分くらいで行けますので、これからちょくちょく行ってみたいと思っています。
本格的には梅雨明けてからですね・・?

釣果の一部。16cm・15cm・13cmと小ぶりです。
(他は小さかったりで囮2匹とともに放流してきました。)
20140603ayu1.jpg

今夜はちょっと小さめの塩焼きです。(^^♪