fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

2014年09月の記事

ロン11回目の月命日

今日は、早いもので11回目の月命日です。

いつものようにお薬師様にお参りしてきました。
20140929a.jpg

薬師池の浮島のススキも風になびいていました。秋の風情です。
20140929b.jpg

公園内の大きな金木犀も満開でした。良い匂いです。
20140929c.jpg

散歩しながら以前紹介した「赤色エレジー」の替え歌を作りました。

白色エレジー
(ロンのエレジー)

愛は愛とて何になる
お父さんの愛は まこととて
ロンちゃんの幸は何処にある
お母さんもロンちゃんが大好きよ

平成余年は秋深く
木枯らし吹けば落葉散る

さみしかったわ どうしたの
ロンちゃんの元気な夢みたね
ロンちゃん 一緒に遊ぼうよ
いえいえ夢で会えるなら

ロンちゃんの口から さよならは
言えないことと解ってた
一緒に過ごした 幸せを
想い出すのよ 走馬燈(ああ!)

ロンちゃんの幸は何処にある
愛は愛とて何になる
お父さんの愛は まこととて
ロンちゃんの幸は何処にある
お母さんもロンちゃんが大好きよ

ロンちゃんと過ごした物語
きっとまた会おう!いつの日か

(原曲・詩はあがた森魚の「赤色エレジー」です。)
10/1一部歌詞変更
スポンサーサイト



特徴あるバグキーその2

Richard Meiss さんのアップロード動画(おったまげた!)
長いので適当に見てください。色んな種類のバグ(半自動電鍵)の動画が15本連続で出てきます。(^^)/

特徴あるバグキー

クラブの掲示板で話題になっていたので変わり種のバグキー(半自動電鍵)の動画を入手しましたので紹介します。

通常は長さが15cm位あるのが普通なのですが、超小型を開発した人がいてそのデモ動画です。


これも同じ型だと思いましたが、振動する部分がロータリー式になっている珍しいバグキーです。


単に変わり種と言うことですが・・(^^)/

Benin DX Pedition

南アフリカのベニン共和国でアマチュア無線のDX Pedition(有志が行って現地で運用する)をやっています。
最近は、ビームアンテナを降ろして以来DXCCへの興味も薄れていたのですが、久しぶりにAllBandNewと言うこともあり張りきって交信しました。
ベランダに揚げてるギボシダイポールを14MHzに合わせて、何とかできました。
久しぶりのDXCC 1upです。(^^)/
TY1AAcfm.jpg

現在PZ5AA(Surinam南アメリカ)もDX Pedition中なのですがほとんど聞こえません。
ZD9(Trisutan de Cunha世界で最北の町)でもやってますが、ここは以前交信済みなので追っかけてません。

久しぶりに血が騒ぎました!(^^)/

追伸(9/2420:30)
今日はTY1AAが18MHzで、ZD9XF(Trisutan de Cunha)が7MHzでそれぞれCWで出来ました。(^^)/
PZ5AA(Surinam南アメリカ)は7MHzで聞こえていたのですが、弱くNGでした。残念!

赤色エレジー

久しぶりにFMで聞いて懐かしかったので・・(^^♪


赤色エレジー

愛は愛とて何になる
男一郎 まこととて
幸子の幸は何処にある
男一郎 ままよとて
昭和余年は春も宵
桜吹雪けば情も舞う

さみしかったわ どうしたの
おかあさまの 夢みたね
おふとんも一つほしいよね
いえいえこうしていられたら

あなたの口からさよならは
言えない事と想ってた
はだか電燈 舞踏会
おどりし日々は走馬燈(ああ)

幸子の幸は何処にある
愛は愛とて何になる
男一郎 まこととて
幸子の幸は何処にある
男一郎 ままよとて
幸子と一郎の物語
お泪頂戴 ありがとう

移動運用風景!

今日も薬師池公園の駐車場(JCC1010/LA11)に移動運用に行ってきました。
暫く運用していて、ふと運転免許証(財布)を忘れてきたことに気が付き、先回忘れた写真を撮って早々に引き上げてきました。(*_*;

運用席(運転席)の風景です。
20140917d.jpg

アンテナは5.4mの釣竿にセットしたVCHアンテナです。(VSWR=1.2)
20140917a.jpg

アンテナを支える自作基台
20140917c.jpg

VCHアンテナ風景
202140917b.jpg

敬老の日!

今日は「敬老の日」と言うことで、色んな施設が「65歳以上無料!」になっていて、ありがたく享受してきました。(^^)/

まずは、薬師池公園に行く途中にある「町田リス園」
20140915a.jpg
約10年ぶり(転居してすぐに行って以来?)でした。

以前は放し飼いのリスがたくさんいる!・・との印象だったのですが、リスより人間の方が多いのではないか?と言うくらいでした。
20140915b.jpg

リスのほかにモルモットや陸ガメなんかが居ました。
20140915c.jpg

敬老の日と言うことでハーモニカの(日本一になった)先生が演奏してましたが、騒がしくて今一・・
20140915d.jpg

薬師池公園のお薬師様にお参りして、裏門から少し歩いて(30分くらい)「町田ダリア園」に行ってみました。(ここも本日は無料!)
20140915e.jpg

沢山の種類のダリアが咲いてました。
20140915f.jpg

道の横の「白い曼珠沙華」・・こんな季節なんですね?
20140915g.jpg

約3時間、近場を家内と久しぶりに散歩して・・疲れました!(*_*;

涼しい朝!

今朝起きて町田市の(PC)気温をみたら18度!・・寒い!
3日前は暑くてクーラー付けていたのに・・(確か30度くらいで湿度がすごく高かったと思う!)

その少し前にも20度くらいの時があったり、やはり異常気象だな~?

皆さんも健康管理に気を付けて!

PS
今日は、昔の会社の友人(少し後輩)がアマチュア無線を学生の時以来40年ぶり?に再開するので相談に乗ってほしい!・・との事で会って話すことになった。(要は「飲み会」)
再開にあたって先日の試験で第1級を受けて合格したそう!還暦をかなり超えてからで、素晴らしい!
マンションに許可を得るためホイップアンテナだけ設置したそうだ。
送受信機等はこれから選ぶのでその相談・・楽しみ。
追記9/9
昨日あって聞くと、アマチュア無線は再開でなく初めてだそうだ!それでいきなり第1級!素晴らしい。FB
マンションの正式な許可を得る算段をしているようで、本格的にはそれ以降・・のよう!
上手くいくのを願う!

移動用QRPセット!

先回移動運用をした記事を書きましたが、その時の移動用QRPセットBOXはアルミ製の結構大きなトランクでしたので持ち運びが結構大変でした。
基本的には車での移動を考えているので問題ないと言えば無いのですが軽いに越したことがない訳で・・?

それで一回り小さな手持ちの工具箱?に移動用QRPセットを入れてみました。
PsetM1.jpg

QRP機等の下には、電池とVCHアンテナのコイル等が入ってます。
移動の時は、この箱とVCHアンテナ用のグラスロッドとを持てば直ぐに行くことが毛きます。
もちろん、車に取り付けているホイップアンテナでも問題ありません。
PsetM2.jpg

ただこれでもVCHアンテナを使わない移動(車での移動)の場合、もっと手軽にと、より小さい工具箱が余っていたのでそれにセットしてみました。
QRP機の下の段に電池が入っていますのでこのまま即、移動に行けます。(^^)/
PsetS1.jpg

・・・と言うことで、移動用QRP機セットBOXの3段重ねです!(みんなに送受信機が入っているわけではありません。(^^)/)
PsetAll.jpg

でも、次の移動はいつになることやら・・?

移動運用!

昨日、家のすぐ裏の薬師池公園の駐車場(車で数分)にアマチュア無線の移動運用に行ってきました。

以前から、薬師池が「湖沼アワードLA11」に登録されていること聞いていましたので運用してみました。
(??移動・・とかはあまり好きではないのですが・・(*_*; )
わが家からでも対象の「薬師家は300m位なので距離的には問題ないのですが、確認すると「移動運用が条件!」との事。
何度かほかの方が運用しているのは聞いたのですが、めったに無いようで結構レアなところみたいです。

残念ながら、運用中の写真は撮り忘れましたがHB-1Aの送受信機(5W)と自動車用のホイップアンテナだったので飛びは今一でした。(*_*;
でも、1時間弱で約10局位だったので、ウイークデーの割には呼んでいただいたかな?
(暑くて早々に退散しました。)

運用セットは写真のアルミアタッシュケースに入るように置台を作って放り込んであります。
セット内容は
<奥> 「バッテリー」 ー「 スピーカー」
<手前>「HB-1Aトランシーバー」 - 「メモリーキーヤー」
idou1.jpg

実際の運用の時は、助手席に置いたアタッシュケースの上に置いて・・
idou2.jpg

パドル電鍵と、ログ用のPC(まだWinXP)は車のハンドルに置台(自作)を乗せて運用しています。
idou3.jpg

次回には、実際の運用状況を撮影してきます。