fc2ブログ

JA1HMK RON's BLOG

旧「我輩はロンである」

2015年08月の記事

みずほバグキー用ケース製作

先日記事を書いたA1クラブの「みずほバグキー」のアクリルケースを作ってみました。

完成した写真です。
Mizuho5.jpg

完成したケース
Mizuho4.jpg

アクリル加工写真
Mizuho1.jpg

アクリル曲げ加工ヒーターの自作
インターネットで自作の記事を探して参考にしました。
参考・・http://www.ne.jp/asahi/sk/k2000/c_electronic/c_heater/ TKS!
材料費は約1000円程度です。完成品だと7000円くらいします。
Mizuho2.jpg

電源は、手持ちのNotePCのDC電源(18.5V)を流用しました。
ラフなテスターでの測定でニクロム線・・約10オーム、電流2A=約40Wでアルミ棒の表面の温度は130度くらいです。
Mizuho3.jpg

きれいな曲げ加工ができました。

ついでにVIBRObugKEY(100周年記念機・左側)のケースも作り直しました。(^^)/
VIBRObugケース
スポンサーサイト



Windows10へのアップグレード(その2)

Windows10へのアップグレードで、まだやっていなかったWindows7 UltimateのPCをアップグレードしました。

当初、最初の1台(Win7 Home)と同時にアップグレードしかけたのですが、
「言語の違うOSでアップグレードしようとしたので、ファイルやアプリケーションが引き継げません!」との表示が出て、それではまずいので様子を見ていました。

Micrisoftから「このPCはWin10へのアップグレードが可能になりました。」とのアナウンスが出たため、少し心配だったのですが思い切ってやってみました。
1時間半くらいかかりましたが、全く問題なしにアップグレードでき、元のファイルやアプリも問題なく使えるようになりました。

最初の「言語の違うOSでアップグレードしようとしたので、ファイルやアプリケーションが引き継げません!」・・はいったい何だったのでしょうね?
でも無事にできてよかったです。

ところで、今日は私の72回目(たぶん?)の誕生日でした。
身近なところからは、全く反応なし!自分でも忘れそうでした。(*_*;
それで一句!
誕生日 パソコンだけが おめでとう!・・・(^_-)-☆

2015ハムフェア

2015年のハムフェアが8月22日23日東京ビッグサイトで行われました。
初日(8/22)とその夜のA1クラブの混信会に行ってきました。

少し早めにと思い、9時30分(会場10時)に行ったのですが、既に長蛇の列・・約1時間並びました。(^_^;)
2015HF1.jpg

会場の様子。結構人が多かったです。海外からの方も多かったようです。
2015HF2.jpg

A1クラブのブース。CW翻訳機の追加販売とオリジナルバグキーの予約販売が中心でしたが、朝は大忙しだったようです。
(写真は一段落時の様子!)
2015HF3.jpg

夜のA1クラブ混信会の様子。29名の参加で大いに盛り上がっていました。
2015HF5.jpg

22日昼過ぎに、昔の会社のOB無線クラブのミーティングが近くの会社施設であり出てきました。
大阪からも数名参加されて、楽しいアイボールでした。
最年長は85歳で、未だ無線関係のNPOを主催されていたり、お元気でした。
2015HF6.jpg

肝心の展示は、クラブのブースに座り込んでダベッテいたこともあり、まじめに見ておりません。(^_^;)
新製品のレポート等は他の方の記事を参照してください。

国際宇宙ステーション(ISS)からの信号

国際宇宙ステーション(ISS)の油井亀美也宇宙飛行士からの信号、145.80MHz/FM20:49JSTごろ、東京でも良く(55程度で2分間くらい)聞こえてました。

大阪の小学校とのコンタクトだったようですが、初めて宇宙飛行士と無線で話した子たちは嬉しいでしょうねー?
将来の有望な無線家・・・?期待しよう!

当方RIG IC-910 ANT GP(1m)

A1CC 1000局達成!

時々話題に上げています所属無線クラブの活動指標でA1CCというのがあります。
全クラブ員(現在で2700名強)の何人と交信したかを表すもので、やっと1000局に届きました。
2005年にA1クラブに入会しましたから、ちょうど10年かかったことになります。

a1cc20150818.jpg

上記のように最高の方で1300局ちょっと、まだまだ半数以上の方と交信できていないわけで、これからもがんばりたいと思います。(^^)/

夏の終わり!

関東ではここ数日雨のせいもあり涼しくなっています。
やっと猛暑も一段落・・かな?

薬師池公園の睡蓮ですが、赤い花は珍しいと思ったので・・
20150818a.jpg

大賀ハス園のハスの花も、お盆も過ぎいよいよ終わりです。
今日は最後の2輪が咲いていました。
20150818b.jpg

いよいよこの公園にも話題の?看板が出てました。(^_^;)
以前、公園内でドローンが飛んでいた事がありましたので・・・
20150818c.jpg

皆様、残暑お見舞い申し上げます。

A1クラブ「みずほバグキー」試し打ち

みずほバグキーSN007

A1クラブ限定で配布のバグキーを若干早く入手しましたので、早速組み立て(配布は組み立てキット)打ってみました。
打ち方も下手で、撮影もピンボケですみません。(^_^;)


組み立ても簡単(30分位?)ですし、打感も素晴らしいです。

材料は、無垢の真ちゅうなので、研磨剤(ピカールほか数種類)で磨いたのですが、なかなか光りません。
このくらいの方が、後で錆も少なくて良いか・・?と、適当なところで組み立てました。(^^)/

大腸内視鏡検査

昨日、近所の病院で以前に予約していた大腸の検査をしてきました。

結果は「問題なし!」とのことで一安心です。
検査は、現役時代(おそらく1998年ごろ)でしたので、17,8年ぶりくらいです。

検査の2日前から薬(下剤)を飲みだして、食事も消化の良いものと言われ、
検査当日朝から本格的に下剤の入った薬を1Lほど数時間かけて飲んで、
ほぼ何もでなくなった段階で病院に行って14時30分から検査でした。

以前の検査の時は、数日前から食事制限はありましたが、腸をきれいにするのは
病院に行ってからで、それが苦しくて大変だったお思い出があるのですが、
今回は、自己管理で家でやっていくのでその点楽でした。

ところが、検査を開始したら「とんでもなく痛く」のたうち回っていました。
前回は、検査の時は、事前の処置の苦しさに比べたら楽でほとんど気が付かない間に
終了していた・・記憶があって気にしてなかったのですが、えらい痛いので先生に
「痛すぎるから何とかしてくれ!」と訴えたら「じゃー!麻酔をしますか?」とのこと。
(はやく言ってよー?・・と思いましたが・・(^-^;)
「まだ続くのだったら、お願いします。」と言って麻酔してまらってやりました。
気が付いたら終わってました。

結果よしだったので、よかったのですが、久しぶりのつらい検査で参りました。
(家内は「先生が最近開業した先生なので下手なのでは?」と言ってましたが・・?)
先日は、胃カメラを同じ先生にやってもらって、本当に楽だったので「上手い先生だなー!」と
感心していたのですが・・・

いずれにしても当分(おそらく死ぬまで!)もうやることはないと思いますので・・・(^-^;

これで、レントゲン・CT・胃カメラ・大腸カメラ・・・一連の検査は終わりひと段落です。(^^)/

暑中お見舞い申し上げます

猛暑が続きますが、皆さん元気にお過ごしください。

久しぶりの蓮園の大賀ハスです。
今年は花の咲きが悪いようで、ポツポツしかみれません。
FullSizeRender.jpg